3000人!デンソーの"社内運動会"がすごい 「現場を元気に、一体にする」仕掛けづくり

✎ 1〜 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 最新
拡大
縮小
遠藤 功(えんどう・いさお) 早稲田大学ビジネススクール教授、ローランド・ベルガー会長。早稲田大学商学部卒業後、三菱電機、米国系戦略コンサルティング・ファームを経て現職。早稲田大学ビジネススクールでは、経営戦略論、オペレーション戦略論を担当し、現場力の実践的研究を行っている。 また、欧州系最大の戦略コンサルティング・ファームであるローランド・ベルガーの日本法人会長として、経営コンサルティングにも従事

遠藤:現場力というと日常の職場にばかり焦点を当てがちですが、運動会のような非日常で、チームとして取り組むことも、社員の元気を引き出すきっかけになるわけですね。

加藤:そうなのです。要するに、会社として現場に目が向いていなかったから、「運動会なんて無駄だ」と見なされてしまったのです。

遠藤前回の対談での、「『工機・型部門』を別会社化しよう」という動きがあったのと同じですね。どの企業も、どうしても業績が落ちると、現場力にとって大切なものが「固定費」扱いされて、安易に切り離されてしまう傾向にあります。

加藤:しかし、運動会や企業スポーツの支援をやめると、すぐに数字には出ませんが、5年後、10年後の業績には必ずマイナスとして出てきます。

遠藤:逆に言えば、3000人が競う運動会が5年後、10年後の売り上げや利益を生み出すということですね。社内運動会も時代遅れみたいな見方をされて、かなり減りましたが、会社への帰属意識や一体感の醸成に重要なのですね。

「現場が主役になる日」という仕掛け

加藤:ウチの運動会では、役員が全員仮装して障害物競走をやるんですよ。事務局が、とんち坊主の一休さんや新選組、閻魔(えんま)大王などのコスチュームを着せるわけです。これは、役員が自分で好きな衣装を選べません(笑)。

2014年の運動会。背広姿の加藤宣明社長(前列)と、障害物競走に出場した仮装姿の同社役員のみなさん(写真提供:デンソー)

遠藤:それは、運動会が「現場が主役になる日」だからですね。ちなみに、加藤社長は何をされるんですか。

加藤:私は走って転んでもいけないので、スターターでピストルを撃つ程度です。

遠藤:それも御社の大切なリスク管理のひとつですね(笑)。

加藤:そこまで、たいそうなものじゃありませんよ。当社は、実業団もソフトボール、陸上、バレー、バスケットボールのチームがありますが、試合があるときはバスツアーを企画して、みんなで極力、応援に出かけるようにしています。

遠藤:全社一丸になれる「社内運動会」や「実業団チーム」の価値が、現場力の向上という観点からも見直されるべきですね。それ以外でも、価値創造の主役としての「現場」を、より元気にする仕掛けについて、もっと考える余地がありそうですね。

(構成:荒川 龍、写真:今井康一)

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT