100社の株を配当狙いで持つ投資家が明かす流儀 値上がり益アテにするより継続的に収入獲得狙う

拡大
縮小

同様に、医療系プラットフォーマーのエムスリー(2413)も楽しみな銘柄です。

現在のバリュエーションは少々高すぎるような気がしますが、いずれ私が思う適正な株価になると思いますので、気長に待ちます。

今日の円安・株安状況で、一喜一憂する必要はない

ここまで述べてきたように、投資は焦らず、気長にやることが基本だと思います。長い時間待てることは、個人投資家の強みです。

高配当株と円安株で月15万円稼ぐ! 億り人がやっている(秘)投資法
『高配当株と円安株で月15万円稼ぐ! 億り人がやっている(秘)投資法』(宝島社)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

機関投資家やファンドマネジャーは短期で結果を出さなければならないので、ギリギリのところで勝負をかけます。その結果、大きな損失を出すことがあるようです。

それに対して、私のような個人投資家は、相場が悪いときには好きなだけ休めば良いと思うのです。

ファンドマネジャーが運用するアクティブ・ファンドより、市場に連動したパッシブ・ファンドのほうが長期的に見てパフォーマンスが良いというのは、有名な話ですしね。

そう考えると、今日の円安・株安状況で、一喜一憂する必要もないということになります。

為替・株価だけでなく、もう少し広い視野から、その会社が属する業界自体の可能性や、業界内での競争力を見て、その魅力が変わっていなければ、円高だろうが円安だろうが関係ないと考えます。

わかりやすい例でいえば、コカ・コーラ(KO)は配当が3%くらいですが、株価の値上がりを勘案すると年間8%くらいになるといわれています。

コカ・コーラの株価
コカ・コーラの株価(出所:株探)

飲料市場が無くなることは無いでしょうし、その市場における圧倒的な支配力を持った商品を扱っていると、好不況に関係なく、インカム、キャピタル、どちらでも儲けられる可能性があるということです。

今後、コカ・コーラのような会社が新たに誕生するかもしれません。そういった第2、第3のコカ・コーラのような会社が現れたら、私は全力買いをするつもりです。

そして、株式投資で得た資金全額を、仲間との活動に使おうと考えています。

関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT