徳川家康、信長と和睦後「松平元康」名捨てた深い訳 泥臭い下工作を行って朝廷にもアプローチ

✎ 1〜 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 最新
拡大
縮小

なぜ「家康」なのだろうか。「家康」の「家」は、「源義家」からとったものではないかと言われている。源義家といえば、鎌倉幕府を開いた源頼朝や室町幕府を開いた足利尊氏らの祖先にあたる人物だ。

源義家は清和源氏の本流とされている。そして家康が引き継いでいる松平家は、その清和源氏に連なる「新田義重」、その4男にあたる「得川義季」、さらにその子にあたる「世良田頼氏」の流れをくんでいる……と松平氏ではそのように考えられていたようだ。

そのため、家康の祖父にあたる松平清康も「世良田次郎三郎清康」と名乗っていた。家康自身は「源元康」と名乗っていた時期がある。家康は「本姓」つまり、天皇から下賜された姓は「源」だととらえていたようだ。

そうして「源義家」から「家」の字をもらった家康だが、この段階ではまだ「松平家康」である。家康はさらに3年後に姓も変えることになる。わざわざ「松平」から「徳川」に改姓したのは、どうしてだろうか。

一言でいえば、分派しているほかの「松平家」とは一緒にされたくない、ということだろう。今や三河平定を成し遂げた家康は、松平一族を従える立場にあった。格の違いを明確にするためにも、我こそが源氏の名門、新田氏の子孫だとアピールできる、「得川」に通じる「徳川」を名乗ろうと考えたのである。

官位も得るために朝廷にアプローチ

家康は「徳川」への改姓とともに官位を授けてほしいと、朝廷にアプローチした。しかし、事はそう簡単ではない。この改姓を朝廷に認めてもらうため、家康は三河の出身である誓願寺の僧侶を動かしている。

僧侶の名は、泰翁慶岳(たいおう・けいがく)。前述した足利義輝への馬の献上も、慶岳を通して行われたという。この慶岳の弟子がわざわざ都まで出向いていき、摂関家の近衛前久に働きかけて、「徳川」への改姓を実現させようとした。

次ページ朝廷は難色を示したが…
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT