イーロン・マスクの思考を生んだ幼少期の愛読本 ブッ飛んだ未来像を描ける人になるための手法

拡大
縮小

「SF格差」がわかりやすく可視化されているのが、テスラvsトヨタです。2020年7月、アメリカのEVメーカー、テスラの時価総額がトヨタ自動車を抜いて自動車メーカーの世界首位に躍り出たというニュースが話題になりました。日本経済新聞はこの理由を「ESG投資の広がりを追い風に、テスラの株価は過去1年で5倍近くに伸び」、「将来の成長への期待が株式市場の評価につながっている」と報じています。

トヨタが首位陥落! などと表現するとショッキングですが、目の前の現実を見れば、トヨタはまだまだ圧倒的に強いのです。2021年度のトヨタの販売台数実績は約951万台。対するテスラは約94万台で、軽く10倍以上の差をつけています。テスラの自動車にはたびたび不具合も発生しており、モノとしての問題点や脆弱性も指摘されています。にもかかわらず、テスラは巨額の資金を調達し続け、 EVをものすごい勢いで社会に普及させてきました。そして、トヨタを凌駕する「時価」を獲得するに至りました。実はこのパワーの源泉が、SFなのです。

SF格差を加速させる「SF投資」

テスラCEOのイーロン・マスクは、卓越したSFの使い手です。マスクは子どもの頃から1日10時間もSFを読んでいた、というのはアメリカでは有名な話です。アイザック・アシモフによるSF大長編『銀河帝国興亡史(ファウンデーション)』シリーズをはじめ、月が地球の植民地となった未来を舞台にしたロバート・A ・ハインラインの『月は無慈悲な夜の女王』、ダグラス・アダムスのドタバタ宇宙コメディ『銀河ヒッチハイク・ガイド』などを愛読していたと、自らたびたび語っています。

マスクはこれまで、「人類の火星移住計画」「チューブ型の超高速道路」「脳にチップを埋め込んで電脳化」など、 SFを地で行く突飛な事業構想を次々にぶち上げて、世界をあっと驚かせてきました。それらを単なる大風呂敷で終わらせないのが彼のすごいところで、いずれも着実に人を巻き込み、資金を集め、事業化を進めています。

現実の延長線上にないアイデアを楽しみ、そこからあり得る未来の可能性を取り出して示し、実現の道すじを描く―― 。これぞSF思考の真骨頂です。抽象的なビジョンを、具体的なイメージをともなう「物語」として語り直すことは、機能や性能や根拠で補強されたロジックを並べるより、ずっと強く人々の心を動かします。そして、心だけでなく巨額の資金を動かすことも可能にします。実績でははるかにテスラを上回っているトヨタを、テスラが「企業価値」 で凌駕した理由のひとつは、間違いなくこのSF格差にあるといえます。

次ページ投資家側もSF的なビジョンを重視
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT