イーロン・マスク率いる「スペースX快進撃」の理由 「何が凄かったのか」を野口聡一さんが解説
1996年宇宙飛行士候補に選出され、国際宇宙ステーション(ISS)で日本人初の船外活動を行うなどさまざまなミッションを遂行してきた野口聡一宇宙飛行士。宇宙滞在期間は344日を超えており、2020年にはクルードラゴン宇宙船に搭乗し「3種類の宇宙帰還を果たした世界初の宇宙飛行士」として、ギネス世界記録に認定されました。
そんな野口宇宙飛行士が、「子どもも大人も知っておきたい、驚くべき宇宙の世界」について紹介したのが著書『宇宙飛行士だから知っている すばらしき宇宙の図鑑』です。
宇宙についてさまざまな角度から解説した本書から、民間企業のロケット打ち上げについて綴ったパートを一部抜粋・再構成してお届けします。
1957年10月4日の世界初の人工衛星「スプートニク1号」の打ち上げから、この10月で65年になります。現在では、若田光一宇宙飛行士の搭乗する米スペースXの民間宇宙船「クルードラゴン」の打ち上げや、毎週のように行われる通信衛星「スターリンク」の打ち上げが行われています。
これまで国家主導だったロケットの打ち上げに民間企業が多数参入して21世紀は宇宙活動の民主化の時代となりました。
国家事業だったロケットを民間企業がバンバン打ち上げる時代となって、ロケットは誰でも、どこでも飛ばせるようになったのでしょうか。ビジネスとして企業が自社の敷地からロケットを飛ばしたり、学校でクラブ活動としてロケットを作ったり、自宅の裏庭で趣味でやってもOK?
ロケットの飛行安全を守る宇宙の法律
小学校時代に水が入ったペットボトルにポンプで空気を入れて飛ばす「ペットボトルロケット(水ロケット)」を校庭で実際に体験した人も多いのではないでしょうか。
ですから、ロケットの原理を学ぶという意味ならば、校庭でロケットを飛ばしてもよいわけです。
トピックボードAD
有料会員限定記事
ビジネスの人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら