イーロン・マスク率いる「スペースX快進撃」の理由 「何が凄かったのか」を野口聡一さんが解説

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

これは「再利用」という、ロケットの機体が打ち上げ後に自力で地上に戻ってくる仕組みによって可能になりました。

従来の「使い捨て」「使い切きり」と呼ばれるロケットは、打ち上げ後に機体の多くは海に落下します。ですから、1回ごとに新しく機体を製造する必要があります。

イーロン・マスクはなぜあんなにロケットを飛ばせるの?

一方で再利用ロケットは戻ってきた機体を点検・補修して燃料を詰め直せばよいので、次の打ち上げまでの時間を大幅に短くすることができます。多く飛ばすことで、1回あたりのコストも安くなります。

再利用ロケットはスペースXオリジナルのアイデアではないのですが、これまで米国や日本で長く研究されながらも実用化されていませんでした。イーロン・マスク氏は、IT企業のリーダーとして成功したやり方をロケット開発にも適用しています。

私が知るスペースXのエンジニアたちは、IT企業のように自主的に技術を改良して長時間の燃焼が可能なエンジンや、船の上にロケットが戻ってくる飛行制御などを実現してきました。

宇宙飛行士だから知っている すばらしき宇宙の図鑑
『宇宙飛行士だから知っている すばらしき宇宙の図鑑』(KADOKAWA)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

2015年に初めて、衛星を打ち上げた後のロケット第1段(最も大きな部分)が無人船の上に着地する実証に成功。以来145回のロケット着地を成功させ、120回の再打ち上げに成功しています。中には10回以上も使用された機体もあります。

再利用の考え方は、ロケットだけでなくスペースXの宇宙船「クルードラゴン」でも徹底されています。私が2020年にNASA初の民間宇宙船による国際宇宙ステーションへのフライトで搭乗したクルードラゴン「レジリエンス」号は、2021年に世界初の民間人だけの宇宙飛行「インスピレーション4」のクルーを乗せることになりました。

再利用を徹底したことで、スペースX自身が進めている世界規模の衛星インターネット網「スターリンク」の衛星を3000機以上も展開することが可能になりました。各国のその他のロケットも次々と再利用を目指し始めています。

ロケット再利用を実現し、高速打ち上げを実現したこと。これがスペースXの快進撃の理由なのです。

野口 聡一 宇宙飛行士

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

のぐち そういち / Soichi Noguchi

博士(学術)。1996年5月、NASDA(現JAXA)の宇宙飛行士候補者に選抜、同年6月NASDA入社。2005年スペースシャトル「ディスカバリー号」で、国際宇宙ステーション(ISS)に滞在、3度の船外活動をリーダーとして行う。2009年、ソユーズ宇宙船に船長補佐として搭乗。2020年、日本人で初めて、民間スペースX社の宇宙船に搭乗、約5か月半、ISSに滞在した。4度目の船外活動(EVA)や、「きぼう」日本実験棟における様々なミッションを実施し、2021年5月、地球へ帰還。主な著書に『どう生きるか つらかったときの話をしよう 自分らしく生きていくために必要な22のこと』アスコム刊がある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事