本田圭佑も疑問呈す「ラーメン1000円の壁」の現実 「守るか越えるか」人気3店の店主に聞いた本音

✎ 1〜 ✎ 37 ✎ 38 ✎ 39 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「これ以上880円を続けると味のブラッシュアップができません。1100円にすることでブラッシュアップできるための余地を作れます。遠くから来てくださる方もたくさんいるので、きちんと満足させないとダメだなと強く思っています。そういう経緯もあり、うちは『ご褒美ラーメン』的な立ち位置でやっていこうと決心しました」

1000円前と1000円後ではお客さんの層が変わったという。「1000円の壁」は食べる側にも当然あり、1000円以上なら来ないという人は必ず現れる。しかし、今までは来なかった客層が増え、結果としては客数が増えて、売り上げも上がっているという。金田さんは言う。

「大手チェーンで体力があれば安いままでも耐えられるかもしれませんが、個人店は値上げせざるをえない状況です。ですが、結果最後に値上げするのが個人店になると思います。それは上げるのが怖いから。

やると決めてしまえばやれるのですが、踏ん切りをつけるのが難しいところだと思います。ただ、店を長く続けるためには無理はできない。潰れないことがいちばんお客さんのためですから」

ラーメンの価格は“三極化”?

ラーメン評論家の大崎裕史さんは、今後のラーメンの価格は“三極化”していくだろうと予測する。

「手間と原価をかけているところはどんどん価格を上げていいと思いますし、1000円以下が望ましいと考えている店主の意見も尊重します。今後は500円前後、1000円前後(700-800円代含む)、1500円オーバーの三極化の流れになるかなと思います」

原材料の高騰の打撃をそのままラーメンの価格に反映していくわけではなく、上げるからにはその値段に見合ったクオリティーを追求していく。高価格のラーメンがだんだんと許容されていくことによって、ラーメンの味の進化も期待できる。一方で、庶民派価格を追求し続けるお店がどう戦っていき、生き残っていけるかも大事な視点だ。

これらのことは「ラーメン」というメニューが、「庶民の食べ物」として、ひとくくりにできなくなったということを意味する。

この連載の一覧はこちら
井手隊長 ラーメンライター/ミュージシャン

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いでたいちょう / Idetaicho

全国47都道府県のラーメンを食べ歩くラーメンライター。「東洋経済オンライン」「マイナビニュース」「AERAdot.」等の連載のほか、コンテスト審査員、番組・イベントMCなどで活躍中。近年はラーメンの「1000円の壁」問題や「町中華の衰退事情」、「個人店の事業承継」など、ラーメン業界をめぐる現状を精力的に取材。テレビ・ネット番組への出演は「羽鳥慎一モーニングショー」「ABEMA的ニュースショー」「熱狂マニアさん!」「5時に夢中!」など多数。その他、ミュージシャンとして、サザンオールスターズのトリビュートバンド「井手隊長バンド」や、昭和歌謡・オールディーズユニット「フカイデカフェ」でも活動。著書に「できる人だけが知っている 『ここだけの話』を聞く技術」(秀和システム)がある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事