日本人が「今の仕事で幸せを感じる」のに必要な事 大きな変化を求める人が見逃しているポイント

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

そして、きめ細かく、具体的かつポジティブなフィードバックができるようにならないといけません。『1分間マネジャー』の筆者、ケン・ブランチャードは長い間、有名な経営コンサルタントとして活躍していますが、彼は「フィードバックはチャンピオンの朝食だ」とよく言っていました。ただし、フィードバックは「よくやった」だけではダメです。

バーネット:日本の労働環境に関する報道を読むと、マネジャーが部下を蔑ろにしたり、批判したりすることによって上司が管理職の権限を行使しているように感じます。つまり、ポジティブなフィードバックが効果的という考え方は日本では通用しないのかもしれません。

しかし、日本では93%の人が仕事へのエンゲージメント(熱意や情熱)が低いと答えています。これは自律性が低く、自分で考えることが推奨されないことと無関係ではないでしょう。もし従業員が自分の意見を聞いてもらえない、評価されない、ということで会社を辞めることが続けば、日本企業も変わるのではないでしょうか。

人々は今、もっと自分のライフスタイルに合った仕事をしたいと考えています。上司が負うような責任が嫌で昇進を断る人も増えています。日曜日の夜にメールが来たときにすぐに返さなくてはいけないような、上司のライフスタイルに憧れを持っていないのです。

優秀な人が「残る」企業になるには

――企業はそのことをしっかり認知しないといけないですね。

エヴァンス:労働力の年齢層が若くなり、若年層と女性の比率が高くなると、いわゆる「クリティカル・マス」になり、労働組合とは言わないまでも「そんな働き方はいやだ」という交渉ができる集団ができるようになるでしょう。賢明な企業は、変化が避けられないことを認識し、その変化を前向きに受け入れるのではないでしょうか。

バーネット:今後企業が生き残るには、最も賢い従業員が必要です。こうした優れた、最新のアイデアを持つ社員は、ハイブリッドな働き方ができ、自律性が担保され、人とつながることができ、さらに出世に伴ってスキルを習得する機会を提供してくれる企業にひかれるでしょう。これに適応できる企業は優秀な人材を獲得することができ、トップダウンで管理する企業はこうした会社と競争しなければならないのです。

次ページ今、不安を感じている人へ
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事