なぜ日本人の「色彩感覚」は世界で賞賛されるのか 「春の色」ひとつとってもこんなに多彩

(出所:『配色アイデア手帖 日本の美しい色と言葉』)

平安時代に「色の中の色・最上の色」とされたのは紫で、「濃色(こきいろ)」と言えば紫の濃い色を指した。「薄色(うすいろ)」も同様に、紫の薄い色のことであった。⑦の「煤竹色(すすたけいろ)」は、煤けて黒くなった竹を表す色名。ここでもまた、竹の色のバリエーションが登場する(出所:『配色アイデア手帖 日本の美しい色と言葉』)
マネするだけ! 日本らしさを配色で表現するコツ
最後に、ビジネスシーンですぐに使え、いろいろと応用の利く「日本らしい配色」をいくつか紹介したい。私たちにとっては既視感のあるテーマであっても、海外から訪れる人々にとっては新鮮な魅力として映るはずだ。
① 平安時代「かさねの色目」に見られる「2色配色プラスワン」

(出所:『配色アイデア手帖 日本の美しい色と言葉』)
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら