「配色センスが残念な人」にありがちな思い込み5つ 目立たせたい=「赤」がいいとも限らない

(出所:『配色アイデア手帖』)

⑥のようなグレイッシュなピンクは、ファッション分野で「くすみピンク」と呼ばれ、年代を問わないスタンダードカラーのひとつとなりつつある(出所:『配色アイデア手帖』)
思い込み・その5
「エコロジー」はグリーン系、「幸福感」はイエロー系?
最後に、「色の心理効果」を特定の色相と結びつけて表す方法はわかりやすいが、落とし穴も多いので、使う前に広い視野での考察をおすすめしたい。
たとえば「透明感のある明るいイエローグリーン」は自然の緑を思わせるが、これが少しの手加減で鮮やかになりすぎてしまった場合、たちどころに人工的なイメージへと変化する。

(出所:『配色アイデア手帖』)

透明感のある明るいグリーン系は、エコロジーなテーマに合う(出所:『配色アイデア手帖』)
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら