「配色センスが残念な人」にありがちな思い込み5つ 目立たせたい=「赤」がいいとも限らない

(出所:『配色アイデア手帖』)

上品な配色でまとめる時も、文字情報は読みやすさを優先して暗い色を使うといい(出所:『配色アイデア手帖』)
思い込み・その4
女性向けの企画や商品は、とにかくピンク
「女性向け=ピンク」というのは、王道のようでいて、実はそうではない。ピンクに対する好みやこだわりが、十人十色だからだ。ここでは、それぞれに表情が異なるピンク系の配色を比較してみたい。
・レシピ037 蘭の香水・・・鮮やかな紫みのピンクを軸としたメリハリのある配色
・レシピ013 桜並木の散歩道・・・明るいピンクを中心に温かな色を組み合わせた配色
・レシピ045 おとな女子・・・「くすみカラー」と呼ばれるグレイッシュカラーの配色
・レシピ013 桜並木の散歩道・・・明るいピンクを中心に温かな色を組み合わせた配色
・レシピ045 おとな女子・・・「くすみカラー」と呼ばれるグレイッシュカラーの配色

(出所:『配色アイデア手帖』)

③や⑦のように「紫みのある強いピンク」は、優雅な気品を感じさせる反面、ナチュラル志向の若年層にはフィットしないことがある(出所:『配色アイデア手帖』)

(出所:『配色アイデア手帖』)

④のような「明るい黄みのピンク」は、コーラルピンクあるいはサーモンピンクと呼ばれ、肌馴染みの良い化粧品としては定番(出所:『配色アイデア手帖』)
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら