戦国武将は、なぜ雑草を家紋にしたのか アオイ、ナズナ、ツタ…地味すぎモチーフの謎

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

また、かたばみ紋は、徳川四天王の酒井忠次が家紋としている。カタバミは、抜いても抜いても種を残して繁茂していく。戦国武将はそこに子孫繁栄の願いを込めて家紋にしたのだという。

下克上大名にふさわしいツタの家紋

戦国時代は下克上の時代でもある。

たとえば、斎藤道三も代表的な下克上大名だ。「美濃のまむし」と恐れられた道三の用いていた家紋が、なんとかわいらしい「ナデシコ」なのである。

平安時代、唐から伝えられたナデシコは唐なでしこと呼ばれた。

唐なでしこは、別名「セキチク(石竹)」ともいう。セキチクが岩場に生えて竹のような葉をつけるからである。

中国の言い伝えでは、ある武将が虎と間違えて岩を矢で射たところ、岩に矢が刺さり、セキチクになった。この故事から、セキチクは武道の精神を表すとして、武家に好まれたのだそうだ。

また、下克上大名のひとりに、松永久秀がいる。この久秀の家紋はツタ(蔦)である。ツタは自立しないでほかの植物にからみつき、背を伸ばしていく図々しい植物である。

普通の植物は、自分で立たなければならないので、茎を頑強にしていく必要がある。それには多大なエネルギーがいる。

ところがツタのようなつる草は、ほかの植物にからみつくため、自分で立つ必要がない。茎も頑丈にする必要はない。その分、余ったエネルギーを、つるを伸ばすことに使えるのである。だから伸びるのが早い。

巻き付かれた植物のほうはたまったものではない。ツタに覆われて陽の光も十分受けられなくなり、枯れてしまうこともある。

なるほど、ツタの生き方は、いかにも下克上大名にふさわしいと納得した。

(イラスト:岩尾 恵都子)

稲垣 栄洋 静岡大学農学部教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いながき ひでひろ / Hidehiro Inagaki

1968年静岡市生まれ。岡山大学大学院修了。専門は雑草生態学。農学博士。自称、みちくさ研究家。農林水産省、静岡県農林技術研究所などを経て、現在、静岡大学大学院教授。『身近な雑草の愉快な生きかた』(ちくま文庫)、『都会の雑草、発見と楽しみ方』 (朝日新書)、『雑草に学ぶ「ルデラル」な生き方』(亜紀書房)など著書50冊以上。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事