 
戦国武将たちと植物の意外な関係を解き明かしているのが、私が今回上梓した『徳川家の家紋はなぜ三つ葉葵なのか』である。
たとえば、西洋の紋章のモチーフというと、ワシやライオンやドラゴンなど、いかにも強そうな生きものが多い。
だが、日本の戦国武将の家紋には、道端の小さな雑草などが多く使われている。たとえば、田畑に生えるカタバミやオモダカ、別名「貧乏草」のナズナ、可憐なナデシコなどなど。徳川家でさえ、地味で目立たないフタバアオイを家紋のモチーフにしている。
これはどうしたことだろう。
西洋でも植物が紋章のモチーフになることはあるが、ルイ王家はユリの花、フランス王家はアヤメの花、イギリス王家ではバラの花だ。どれも高貴で華麗な植物である。
それに比べると、日本の武将たちの紋章は、ずいぶん地味でつましくはないだろうか。もっと、強そうな生き物をモチーフにしてもよかったのでは、と思ってしまう。
実は、戦国武将たちが、好んで植物をモチーフにしたのには、それなりの理由があったのだという。






 
         
         
        
       
        
       
          
         
          
         
          
         
          
         
         
         
         
        












無料会員登録はこちら
ログインはこちら