沢木耕太郎が25年かけて書いた密偵の長大な旅路 彼が「天路の旅人」を何としても世に出したかった訳
あとから思い返して弄んだり誇ったりという発想とは程遠い、その一瞬の純度、一瞬の輝き。確かにそういうありようが、かっこいい。どうだろう、それに比して、われわれの人生は随分と濁っちゃいないだろうか。
あれがあったから、書くことを諦めなかった
沢木は、西川との直接のインタビューの中で、お互いのインドでの旅の記憶が交差した瞬間を忘れることができないと言った。沢木も西川も、ブッダガヤの菩提樹の同じ大木の下で、太鼓を叩く男の姿を覚えていた。時期的には30年の差があるから、同じ男かはわからない。ただ状況を考えれば、その可能性は低くない。

「だから僕は、諦めなかったんだと思う。そのことの衝撃というか、驚きがあったので、長い年月が流れても心に残って、いつかはやっぱり書きたいと思い続けていた。もしかしたら同じ人を何十年かの差で、同じ場所で旅をしている僕と、旅をしていた西川さんが見たかもしれないっていうことは、ある種の幻想、イマージュみたいなものだね。西川さんも途中で旅を辞めざるをえなくて日本に戻ってくるし、僕もロンドンからドイツやなんかフラフラして、ロシアを経由して日本に戻ってくるけれど、何か西川さんはあのまま背負子を背負って旅をしているような。僕も同じようにユーラシアを、バックパックを担いで旅を続けているような。なんか、若い西川さんと若い僕、2人はあのユーラシアをまだ旅をしているかもしれないっていう、本当にわずかな幻想に近い感じを持ってることも、書くことを諦めなかった1つの理由でもあると思うんだよ」
沢木は、『深夜特急』の頃の自分の分身がまだユーラシアを歩いているような、歩いていてもいいような、そんな感じを抱いているのだと言った。「あの時代に戻りたいとかじゃなくて、ただ単純に僕らのような若者が、その分身が、まだあの辺りを歩いて旅を続けていてくれるっていうことに、何かある種の安堵感というか、喜びは感じたりするね」
旅は人生だというのが、沢木の教えだ。西川一三のような、沢木耕太郎のような、旅する魂を共有する「僕らのような若者が」、今もユーラシア大陸を、天の路を行く。沢木は笑った。「西川一三の思いをちゃんと背負って、ちゃんとそれに従えているかはわからないけれど、この本を書いた。それはあとがきにも書いたとおり、この本をまた読む人がいたら、旅の海図のようなものになってくれればいいと思ったんだ。だけど海図にしちゃ、厚すぎるよな(笑)」
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら