高齢化が進む中、認知症は「国民病」ともいえるほど身近な病となった。認知症の人も住みやすい地域を形成していくために、国や自治体は企業との連携を推進する。

高齢者人口の増加に伴って認知症ケアが大きな課題となっている。そこで国・自治体は施策の充実を急いでいる。
週刊東洋経済 2022年12月3日号(11月28日発売)は「認知症 全対策」を特集。介護から予防、費用、相続まで認知症のあらゆる対策を網羅する。
国は2019年6月に、「共生」と「予防」を「車の両輪」と位置づける「認知症施策推進大綱」(以下大綱)を策定。自治体でも認知症の人の意見を聴いたり、企業との連携、独自の条例の制定をしたりする動きが増えている。国・自治体の認知症施策の現状について説明していきたい。
認知症施策の淵源は12年9月の「認知症施策推進5カ年計画」(通称オレンジプラン)にさかのぼる。このときは早期発見などを目指す多職種連携チームの創設などが規定され、15年1月の「認知症施策推進総合戦略」(新オレンジプラン)に継承された。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 2131文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
無料会員登録はこちら
ログインはこちら