有料会員限定

経験者に学ぶ、「認知症介護」への向き合い方 知識や理解だけでは乗り切れない介護の現実

✎ 1〜 ✎ 11 ✎ 12 ✎ 13 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小

身近な人が認知症になると、別人になったかのような変化にショックを受ける介護者は少なくない。物盗られ妄想などを目の当たりすると、どう対応していいか悩むことも多い。介護にどう向き合ってきたのか、先人の体験談を紹介する。

高齢の親をベッドから起こすイラスト
(イラスト:フクイヒロシ)

特集「認知症 全対策」の他の記事を読む

認知症は脳の病気が原因のため、本人の中で何が起きているのか、症状の原因がわかりにくいのが厄介なところだ。

週刊東洋経済 2022年12/3特大号[雑誌](認知症 全対策)
『週刊東洋経済 2022年12/3特大号[雑誌](認知症 全対策)』(東洋経済新報社)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。

とくに子どもや配偶者など長年身近に本人と接してきた家族にとって、別人になったかのような本人の変化は受け入れがたく、大きなストレスを抱えてしまう。

週刊東洋経済 2022年12月3日号(11月28日発売)は「認知症 全対策」を特集。介護から予防、費用、相続まで認知症のあらゆる対策を網羅する。

認知症への理解だけではカバーしきれない心構えを、介護家族の体験談から学んでいきたい。

筆者の88歳の実母もアルツハイマー型認知症。診断から10年経つ。父が心筋梗塞で急死し、突然独居になったことがきっかけで一気に認知症が顕在化したが、仕事柄、知識はあったので早々に介護保険を申請し、母の独居は介護保険サービスに支えてもらうことにした。

次ページ男の介護のつらさを痛感
関連記事
トピックボードAD