有料会員限定

肉親が認知症になる前に、「家族信託」の活用法 相続対策と資産凍結対策を兼ねる家族信託とは

✎ 1〜 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 最新
拡大
縮小

肉親が認知症になり、判断能力が著しく低下した場合、どう財産を管理すればよいのか、難しい問題だ。親が元気なうちから、柔軟かつ軽負担の財産管理の仕組みである家族信託を活用することが対処法の一つだ。

家族がダインニングで話し合いをする様子
家族会議を重ねて契約内容を決めるが、その際、専門家が同席したほうがよい(写真:PIXTA)

特集「認知症 全対策」の他の記事を読む

「家族信託」は、信託法という法律を根拠にした財産管理の仕組み。

週刊東洋経済 2022年12/3特大号[雑誌](認知症 全対策)
『週刊東洋経済 2022年12/3特大号[雑誌](認知症 全対策)』(東洋経済新報社)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。

親(委託者兼受益者)が持つ不動産や金銭の管理を親が元気なうちから子(受託者)に任せ、親の理解力(判断能力)が低下してもその管理や処分が滞らないようにして老後の財産管理を万全にする。

週刊東洋経済 2022年12月3日号(11月28日発売)は「認知症 全対策」を特集。介護から予防、費用、相続まで認知症のあらゆる対策を網羅する。

親が亡くなった後は、円満・円滑に財産を次世代に承継・相続させる仕組みとして活用するケースが典型的だ。

注目度が高まる家族信託

認知症などで判断能力が著しく低下した親の財産管理方法としては、「成年後見制度」が知られている。この制度は、家庭裁判所が関与・監督する仕組みなので、よくも悪くも堅実・保守的な財産管理が求められる。家族が後見人になると事務負担が増え、できなくなることなどの制約が多い。そこで、親が元気なうちの対策として、成年後見制度に代わる柔軟かつ軽負担の財産管理の仕組みである家族信託への注目度が高まっている。

次ページ家族信託のポイント
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
認知症 全対策
最終段階の臨床試験で抑制効果確認、23年申請へ
ポイントは良好な関係構築と力を奪わないこと
認知症対策の要は「10年前との違い」に気づくこと
発症の仕組みから診断方法まで専門医が回答
大ヒット作『認知症世界の歩き方』著者に聞く
遠距離介護でも罪悪感を抱かないでほしい
認知機能が低下する前に手を打つことが重要
介護費用を5パターンでシミュレーション
横領に移動制限、トラブルにどう対処するか
相続対策と資産凍結対策を兼ねる家族信託とは
100万円単位の診断一時金を出すタイプが主流
知識や理解だけでは乗り切れない介護の現実
介護拒否や物盗られ妄想、どう対応するべきか
高齢者の見守りに、最新家電を手軽に活用
悪徳施設を避けるには「安・近・短」に要注意
リハビリだけじゃない、症状進行の抑制効果も
認知症者が住みやすい社会へ、官民連携を推進
40代で「認知症」を発症、絶望から救った出会い
少人数開催の「小さなカフェ」が成功例に
治療法から生活支援まで急速に研究が進む
薬が本当に必要か、チェックする姿勢が重要
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料法人プランのご案内