高齢の肉親が転倒していないか、熱中症になっていないか、心配はつきない。認知症になればなおさらだ。そんなとき、役に立つのがネットワークカメラやスマートディスプレイなどの最新家電。ITを活用すれば自分で簡単に見守り体制を構築できる。
熱中症にならないようエアコンをつけて──。
夏になるとこんな電話を実家の親に何度もかけたという人もいるだろう。冬には高齢者の転倒やヒートショックも増え、認知機能が低下すれば火事や悪質な訪問販売など心配も尽きない。
週刊東洋経済 2022年12月3日号(11月28日発売)は「認知症 全対策」を特集。介護から予防、費用、相続まで認知症のあらゆる対策を網羅する。
そんなとき「ITを活用した見守り」という選択肢があることを知ってほしい。実家をスマートホーム化することで、遠方の自宅からでも安否確認やサポートを行い、認知症になってもなるべくストレスなく安全に生活してもらえる。
例えば、転倒した親が動けなくなったことを早期に発見する、食後の服薬など日課を音声でリマインドする、暑い日にはエアコンを自動・遠隔で稼働させる、スマホで来客に応対するなど、さまざまなサポートが可能だ。
まずはネット環境
まず必要なのはネット環境だ。月額3000円程度のポケット型Wi-Fiなら手軽に導入できる。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら