有料会員限定

認知症対策は「基本を正しく理解する」のが近道だ 発症の仕組みから診断方法まで専門医が回答

✎ 1〜 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 最新
拡大
縮小

高齢化社会が進展し、認知症は「国民病」ともいえるほど身近な病となった。しかし、なぜ発症するのか、どうやって診断するのか、基礎を正しく理解する機会はそう多くない。「認知症の基本」についてQ&A形式で解説する。

(イラスト:フクイヒロシ)

特集「認知症 全対策」の他の記事を読む

高齢化が進む中、認知症は「国民病」といえるほどの病になりつつある。しかし、どのような病気なのか、どうして発症するのか、正しく理解する機会はそう多くない。

週刊東洋経済 2022年12月3日号(11月28日発売)は「認知症 全対策」を特集。介護から予防、費用、相続まで認知症のあらゆる対策を網羅する。

認知症の基本的な疑問について、アルツクリニック東京院長で老年精神医学が専門の新井平伊・順天堂大学名誉教授に回答してもらった。

症状は5~10年かけてゆっくり進行

Q1. 認知症とはどういう病気なのですか
週刊東洋経済 2022年12/3特大号[雑誌](認知症 全対策)
『週刊東洋経済 2022年12/3特大号[雑誌](認知症 全対策)』(東洋経済新報社)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。

A 認知症とは病名ではない。脳の病気などにより認知機能が低下し、日常生活に支障が出てくる状態のことだ。

代表的な症状は、ついさっきのことが思い出せないなどの「短期記憶障害」、時間や場所がわからなくなる「見当識障害」。これらの「中核症状」は、認知症の人ならほぼすべての人に起こりうる。

一方、「中核症状」や環境などの要因により誘発される抑うつや妄想などは「行動・心理症状(BPSD)」と呼ばれる。こうした症状は通常5~10年かけてゆっくり進行する。「認知症になったらすぐに何もわからなくなる、できなくなる」というのは誤りだ。

次ページ認知症の原因となる疾患は何?
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
認知症 全対策
最終段階の臨床試験で抑制効果確認、23年申請へ
ポイントは良好な関係構築と力を奪わないこと
認知症対策の要は「10年前との違い」に気づくこと
発症の仕組みから診断方法まで専門医が回答
大ヒット作『認知症世界の歩き方』著者に聞く
遠距離介護でも罪悪感を抱かないでほしい
認知機能が低下する前に手を打つことが重要
介護費用を5パターンでシミュレーション
横領に移動制限、トラブルにどう対処するか
相続対策と資産凍結対策を兼ねる家族信託とは
100万円単位の診断一時金を出すタイプが主流
知識や理解だけでは乗り切れない介護の現実
介護拒否や物盗られ妄想、どう対応するべきか
高齢者の見守りに、最新家電を手軽に活用
悪徳施設を避けるには「安・近・短」に要注意
リハビリだけじゃない、症状進行の抑制効果も
認知症者が住みやすい社会へ、官民連携を推進
40代で「認知症」を発症、絶望から救った出会い
少人数開催の「小さなカフェ」が成功例に
治療法から生活支援まで急速に研究が進む
薬が本当に必要か、チェックする姿勢が重要
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料法人プランのご案内