日系メーカー買収で日産が踏み出す電池新戦略 EVシフトや米中摩擦の荒波は加速するばかり

✎ 1〜 ✎ 23 ✎ 24 ✎ 25 ✎ 26
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

日産が外部調達を基本としてきた電気自動車(EV)向け電池の調達方針を見直す。背景にはEV普及の加速や経済安保上の課題があった。

ビークルエナジージャパン京都事業所
ビークルエナジージャパンはHV向け電池を主力として生産する(記者撮影)

特集「電動化への大号砲」の他の記事を読む

電気自動車(EV)向け車載電池について、外部調達を基本方針としていた日産自動車が、戦略の転換を図ろうとしている。日産は9月、車載用リチウムイオン電池メーカーである「ビークルエナジージャパン(VEJ、旧日立ビークルエナジー)」の買収を発表した。主にHV向け電池調達の強化を買収の狙いとしているが、ある日産幹部は「EVシフトも見据える長期的な視点に立った戦略的な買収だ」と話す。

政府系ファンドのINCJ(旧産業革新機構)が保有する同社の株式47%など、株式の過半を取得する。VEJは、ハイブリッド車(HV)向け車載電池の生産が主で、日産のコンパクトカーである「ノート」や多目的スポーツ車(SUV)「キックス」だけでなく、マツダやルノー、フォードの複数車種にも搭載されている。

買収の真の狙いとして浮かび上がるのが、電池の内製化による安定調達と今年8月にアメリカで成立した「インフレ抑制法(IRA)」などによる「中国外し」政策から見込まれるリスクの低減だ。

次ページ内製化で供給網を確保
関連記事
トピックボードAD