ソニーのEV、「プレステ」「aibo」との意外な共通点 開発責任者「テスラは参考にするが模倣しない」

✎ 1〜 ✎ 18 ✎ 19 ✎ 20 ✎ 最新
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

試作車の初公開から丸2年。販売を本格検討するソニーの真意はどこにあるのか。開発トップである川西常務を直撃した。

ソニーのSUV型コンセプトEV「VISION-S 02」(写真:ソニーグループ)

特集「電動化への大号砲」の他の記事を読む

1月上旬、アメリカ・ラスベガスで開催された世界最大のテクノロジー見本市「CES 2022」。そこで、ソニーグループの吉田憲一郎社長は「ソニーのEV(電気自動車)の市場投入を本格的に検討する」と発表した。
2020年のCESでソニーが開発したEV「VISION-S(ビジョンエス)」の試作車を公開してから丸2年。この間、どのように開発を進め、ビジョンエスはどのように進化したのか。開発の指揮を執るソニーグループの川西泉常務を直撃した。

ビジョンエスは「ショーケース」

――ソニーのスマートフォン「Xperia」は完成品自体でそこまで稼いでおらず、それに使われる部品の1つであるイメージセンサーで稼いでいます。ビジョンエスも、完成車は出すけども、別の部分で稼ぐ可能性はありますか。

ビジョンエスの位置づけは、ソニーブランドをモビリティの世界できちんと示すことだ。

イメージセンサーを車載で使っていただくのは大きなビジネスになる。その“ショーケース”として、具体的な事例として示すのがビジョンエスだ。おそらく今のXperiaも同様の意味合いは少なからずあるだろう。

ひいてはプレイステーションもそうだ。本体は当社のハードウェアだが、ソフトウェアは(ソニーグループのゲーム事業子会社の)SIEも出すし、ほかのゲームソフト会社も出している。ハードウェアを起点として、エコシステムを作っていくことに重きがある。

――プレイステーションといえば、本体は採算割れギリギリの価格で販売し、その後ソフトウェアや月額制有料会員サービスで稼ぐビジネスモデルです。

次ページ販売価格や投入時期は?
関連記事
トピックボードAD