軽自動車の電動化、立ちはだかる「2つの難題」 脱ガソリン車に揺れる日本の「軽」①

✎ 1〜 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 最新
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

軽自動車業界にも押し寄せる電動化の大きな波。庶民の足として支持されてきた日本の軽は、その高い壁を乗り越え、生き残れるのか。

車両価格や維持費の安さから、軽自動車の人気は高い。国内で販売される乗用車の3分の1を占める(編集部撮影)

特集「電動化への大号砲」の他の記事を読む

「時代の流れで言えば電動化なのだと思う。ただ、製造業としてモノをつくるには、さまざまなステップを踏んでやっていく必要がある」。国による「脱ガソリン車」目標設定の動きを全国紙が大々的に報じ始めた2020年12月中旬、スズキの鈴木俊宏社長は記者にそう語った。

「100%電動車」に業界揺れる

政府は2020年末、菅義偉首相が所信表明演説で宣言した「2050年のカーボンニュートラル(温暖化ガス排出実質ゼロ)実現」に向けた実行計画を発表。その大きな目玉として、「2035年までに乗用車の新車販売で電動車100%を実現する」との目標を盛り込んだ。

ここで言う電動車には、走行中に有害な排出物を出さないゼロエミッション車(電気自動車、燃料電池車)のほか、当面の現実解として、エンジンと電気駆動モーターを組み合わせたハイブリッド車(HV)も含まれる。

次ページ「生活の足」
関連記事
トピックボードAD