ロシア市場消失の痛恨、ルノーの知られざる苦境 直近は2000億円の赤字、主戦場の欧州でも不調

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小

自動車発祥の欧州は40近いブランドがひしめき合い、競争は熾烈だ。その競争軸がEVに移る中、ルノーは優位な立場を築けるのか。

ルノーと日産の世界販売の内訳

特集「日産 解かれる呪縛」の他の記事を読む

20年以上前、経営危機に瀕していた日産の救世主となったフランスのルノー。今、大きな逆風が吹きつけている。

2022年度中間期(1~6月期)、ルノーの純損益は13億5700万ユーロ(約2000億円)の赤字となった。中間決算での最終赤字はコロナ禍が直撃した2020年以来、2年ぶり。主因はロシア事業からの撤退だ。

保有するロシアの自動車最大手「アフトワズ」の株式68%のすべてをロシアの国営機関に売却するほか、モスクワ工場を運営する子会社の株式もモスクワ市に売却すると5月に発表。その評価損として計上した22億ユーロ(約3240億円)が響いた。

次ページ地盤の欧州市場で存在感が低下
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内