西南戦争の西郷隆盛軍、庶民を苦しめた「酷い戦略」 戦略次第では有利な流れにすることもできた

✎ 1〜 ✎ 54 ✎ 55 ✎ 56 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

西南戦争において「参軍」という最高司令官の立場に立ったのは、山縣有朋である。西郷の挙兵を受けて、山縣は西郷軍の進路について、すぐさま3つのシチュエーションを頭に描いた。

①船舶で東京もしくは大阪に突入してくる
②長崎や熊本を制圧して九州を制覇したうえで中央に進出してくる
③鹿児島に割拠して全国の動静をうかがい、時機に応じて中央に進出してくる

政府軍の弱みは、鎮台兵として全国各地に分散してしまっていることだ。西郷軍が3万の兵をどんなふうに配置させて進軍してくるかによって、局面は大きく変わる。西郷軍は輸送船などの海軍を持たなかったものの、停泊している政府の汽船や軍艦を奪ってしまえば、一気に行動範囲は広がる。

山縣は後年、この3つの進路についてこう語った。

「もしこの三策のどれかが取られていたら、反乱の炎はさらに拡大していただろう」

さらにこう続けている。「予想があたらなかったのは、実に国家の幸いであった」と。そう、西郷軍がとった作戦は、山縣が予想した3つのいずれでもなく「全軍で熊本を経由して東京に向かう」というものだった。

謀略を用いることを嫌った西郷

しかし、これではあまりに時間がかかってしまう。せめて西郷と幹部だけでも汽船で京都や東京に向かい、天皇に直接働きかけていれば、また展開は違ったかもしれない。というのも、西郷は明治天皇の教育係を務め、厚く信頼されていた。西郷の訴えに耳を傾けた可能性は高い。

だが、西郷は謀略を用いることを嫌った。自分たちは反乱軍ではなく、明治政府に尋問しにいくだけ。ならば、堂々と上京すればよい……というのが、西郷の考えであり、幹部たちもそれを支持した。

その結果、西郷軍はいちはやく中央に進出するのではなく、政府の鎮台が置かれた熊本城の包囲に固執することになる。

次ページ消耗していく西郷軍
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事