東大生が見た「結果が出ない人」の超残念な学び方 同じ時間をかけて「成長しない人」「する人」の差

✎ 1〜 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 11
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
パソコンの前で悩む女性
同じ時間をかけても「結果が出る人」と「出ない人」がいます。何が違うのでしょうか(画像: metamorworks/PIXTA)
「東大に入学して、驚きました。まわりの東大生たちは、勉強にかぎらず、語学、プログラミング、スポーツ、芸術など、いろいろな分野でやたらと上達が速いんです」
そう語るのが、2浪、偏差値35から奇跡の東大合格を果たした西岡壱誠氏。でもそれは、彼らに「才能がある」ということではないといいます。
「100人以上の東大生に勉強法を聞いて、確信しました。彼らが優れているのは『才能』ではなく、『独学の方法』です。その方法を使えば、誰でも、どんなことでも圧倒的に上達できるようになる。実際、もともと偏差値35だった僕自身も、その方法で東大に受かりました」
そんな独学の方法を解説した40万部突破シリーズの新刊『「学ぶ力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大独学』が刊行されました。ここでは、東大生が見た「頑張っているはずなのに結果につながらない、超残念な学び方」を解説します。

「結果が出ない人」「出る人」決定的な違い

みなさんは、結果が出る人と出ない人の「決定的な差」は、どこで生まれると思いますか?

「学ぶ力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大独学
『「学ぶ力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大独学』(東洋経済新報社)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

例えば、学校で同じ授業を受けていて、同じくらいの時間、同じような勉強をしている友達が、なぜか自分よりも全然成績がいい……なんて経験、みなさんにもあるのではないでしょうか?

不思議なことに、勉強していることが同じであっても、結果がまったく異なるということがあります。

「いったいどうして、同じことをしているのに自分だけ結果が出ないんだろう」

「自分はやはり、才能がないんじゃないか。生来の要領の悪さが原因なんじゃないか」

そんなふうに考える人もいると思うのですが、実はそれは違うかもしれません。

僕もずっと偏差値35の学年ビリで、「勉強しているはずなのに全然成績が上がらない」ことに苦しめられ続けてきました。でも、東大に合格する人がみんなやっている「とあること」を実践して、自分の勉強の質が大きく変わったのです。今日はその、勉強の質を高める「とあること」について、みなさんにお話ししたいと思います。

次ページ「とあること」は、意識をすれば誰にでもすぐできる
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事