米国のエリートが「コーヒーよりお茶」を選ぶ根拠 マナーが身につく教養として注目され始めた

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
紅茶が世界共通の歴史、アート、マナーなどが身につく“とっておきの教養”である理由(写真:プロモリンク/PIXTA)
ビジネスパーソンのあいだで「お茶」を飲むだけでなく、学ぶ人が増えている。「なかでも紅茶は世界共通の歴史、アート、マナーなどが身につく“とっておきの教養”」と述べるのは、「英国紅茶留学」を経て、25年間にわたり日本有数のティースペシャリストとして活躍する藤枝理子氏。その理由は何か。本稿では、ビジネスパーソンが知っておくべき紅茶の魅力について解説する(本稿は、『仕事と人生に効く教養としての紅茶』より抜粋・編集を加えたものです)。

シリコンバレーでも注目の「物質的な効用」  

近年、世界のエリート頭脳が結集するシリコンバレーでは、禅や茶といった日本趣味がムーブメントとなっています。アップルやグーグルの社員は、朝、オフィスの瞑想室でマインドフルネスを行った後、コーヒーではなく緑茶を片手にデスクにつき、仕事を始める。そんなスタイルが定着し、今や日本に逆輸入されるという現象が起きています。

21世紀の初頭あたりまで、アメリカ人が好む茶といえば甘みの強いスイートテイストが定番でした。それがここ数年、食のトレンド発信地でもあるシリコンバレーで無糖の緑茶が飲まれるようになったことで全土へと広がりをみせ、いまやアメリカは日本の緑茶輸出先第1位となっています。

シリコンバレーで注目されているのが、先述したお茶の持つ「物質的な効能」です。ティーファミリーの紅茶・緑茶・烏龍茶。それぞれ製法によって成分の違いが出てくるものの、基本的な成分として挙げられるのが、テアニン(旨味成分)、カテキン(渋み成分)、カフェイン(苦味成分)の3本柱です。

「茶は末代養生の仙薬なり」

日本の茶祖・栄西禅師が示したように、お茶は古来万能薬として広がりました。

イギリスで初めて茶の販売をしたロンドンのコーヒーハウス「ギャラウェイ」では「待望の東洋の神秘薬である茶が初上陸!」と大々的に広告を打ち出し、宣伝ポスターには「頭痛、目眩、腹痛、消化不良、下痢などの症状回復から虫歯、肥満、視力低下の予防まで効果を発揮」と20にも及ぶ薬効をずらりと並べ、たちまちジェントルマンたちのパワードリンクとして人気となりました。

次ページビジネスエリートの必修科目「教養としての茶」
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事