米国のエリートが「コーヒーよりお茶」を選ぶ根拠 マナーが身につく教養として注目され始めた
そこから、ビジネスをするうえで、ルールを遵守し、良識ある行動秩序というものが求められるようになっていきました。エチケットは、まさにビジネスパーソンとして信頼を得るための「チケット」になっていったわけです。
コーヒーハウスはのちに、世界経済の中核を担うロンドン証券取引所へと発展しました。今もなお、日本のエリートと呼ばれるビジネスパーソンたちが、教養として茶道を嗜むように、イギリスのエグゼクティブ層は、アフタヌーンティーを嗜み、カルチャーを身につけます。
茶道とアフタヌーンティー。どちらにも共通しているのは、茶を学ぶことで、自国の文化、歴史、芸術に触れると同時に、己の品性を磨き高め、奥深い教養を備える、いわば人格形成につながるという点です。
ニューノーマル時代の「大人の趣味」
「アートは美術館の中だけにあるものではなく、普段の生活の中にこそ見いだすもの」
そのような考えが、ヨーロッパの人々の根底に存在します。
人生を愉しみ尽くすのがアートの本質の1つだとすれば、日々の中で愛(いつ)くしむ「大人の趣味」として、アフタヌーンティーは年齢や性別を超えて広く親しまれるアートの条件を満たしているのです。日本の茶道に置き換えてみると、イメージしやすいかもしれません。
総合芸術である「日本の茶道」と生活芸術である「英国のアフタヌーンティー」。一見対極にあるように見えるこの2つですが、実は非常によく似ています。それもそのはず、イギリスのアフタヌーンティーは日本の「茶」や神秘的な儀式である「茶の湯」への憧憬からはじまったもので、いわば「英国流の茶道」だからです。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら