かっぱ寿司、「地下労働の都市伝説」が再燃のワケ 社長逮捕の危機的状況も、ネットではミーム化

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

企業主導でも「ネットウケ」意識が見られる

ここまで見てきたように、かっぱ寿司は、くら寿司やスシロー、はま寿司といった競合他社に比べて、ネットカルチャーとの親和性が比較的高かった。挙げた事例はいずれも、消費者の想像力によって育まれたものだったが、企業主導でも、ここ数年「ネットウケ」のよさそうな企画を打ち出している。

業界初とされる食べ放題(食べホー)は開始当初、SNS上に「待ち時間が半日」などという叫び声がこだました。コロナ禍を迎えてからは、テイクアウト商品とレンタル回転レーンを組み合わせて、自宅で「回転寿司気分」を楽しめるようなプランを設けた。いずれも非日常の体験価値を提供できるうえ、インスタグラムやYouTubeなど、写真や動画での「映え」とも相性がいい。

かっぱ寿司のチラシ
レンタル回転寿司レーンは、店舗でも強く推されている(写真:編集部)

しかし、その追い風を業績に反映できず、業界4位を抜け出せていないのも事実だ。

だからこそ、現状を打破するために、カッパ社自身もSNS世代への訴求に、活路を見いだしていたのかもしれない。この夏、新CMキャラクターに指原莉乃さん(29)を起用した際には、

「指原さんは、様々なテレビ番組やSNSで的確に自分の言葉で語られており、その言葉は多くの共感を得ていると思います」(プレスリリースより)

と、アイドルや芸能人というよりも、むしろインフルエンサーとしての一面を、理由として挙げていた。

ことインターネットにおいて、かっぱ寿司は「自分の言葉」ではなく、「顧客の言葉」でブランドイメージを高めてきたように思える。消費者が中心となった都市伝説の波及や、CMの2次創作は、悪意を持って見れば「おもちゃ」にされているが、それだけ親しみを持たれているのだと、ポジティブにもとらえられる。逮捕報道があってから、真っ先に「地下のかっぱ」や「パフェいわし」を思いだし、多くの人がツイートしたのは、その証拠だ。

約500〜600店舗を展開する上位3社と比較して、かっぱ寿司の店舗数は約300店舗と少ないが、裏を返せば、全国に散らばる「潜在顧客」が多い、とも言える。イメージ再生のために、積極的にネットユーザーを巻き込み、実際の消費活動につなげることができれば、尻子玉を抜かれる危険性は減るのではないか。ネットに親しむひとりとして、筆者はそのように考えている。

城戸 譲 ネットメディア研究家・コラムニスト・炎上ウォッチャー

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

きど・ゆずる / Yuzuru Kido

1988年、東京都杉並区生まれ。日本大学法学部新聞学科を卒業後、ジェイ・キャストへ新卒入社。地域情報サイト「Jタウンネット」編集長、総合ニュースサイト「J-CASTニュース」副編集長などを経て、2022年秋に独立。現在は東洋経済オンラインのほか、ねとらぼ、ダイヤモンド・オンライン等でコラム、取材記事を執筆。炎上ウォッチャーとして「週刊プレイボーイ」や「週刊SPA!」でコメント。その他、ABEMA「ABEMA Prime」「ABEMA的ニュースショー」などネット番組、TOKYO FM/JFN「ONE MORNING」水曜レギュラー(2019.5-2020.3)、bayfm「POWER BAY MORNING」などラジオ番組にも出演。政治経済からエンタメ、炎上ネタまで、幅広くネットウォッチしている。
X(旧ツイッター):@zurukid
公式サイト:https://zuru.org/

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事