東大生が実践、知ると「読解力爆上がり」の簡単原則 「文章の構造」を意識すると次の展開が読める

✎ 1〜 ✎ 29 ✎ 30 ✎ 31 ✎ 最新
拡大
縮小

この文章もそうですが、「私たちはいつもこうしがちだ」という文章が出てくる場合がけっこうあります。「こんなことって、よくありますよね?」「多くの人がこう考えている」「こんな傾向がある」と。国語だけでなく、英語においても最初の段落で「always=いつもそうだ」とか「Most of us=多くの人がそうだ」とか「tend to=こう言う傾向がある」とか、そういう言葉が出てくることは多いです。

そしてたいていの場合、この文章の続きは決まって、「でも、実はそれは間違いかもしれない」と続くのです。

意外に思ってもらえる流れが必要

なぜ、そういう文が多いのでしょうか。それを説明するためにお聞きしたいのですが、みなさんはテレビでショッピング番組を見たことはありますか。あれには必ずパターンがあります。

「みなさん、こういうのでお困りですよね」「お子さんが全然勉強しないってお困りの人、多いですよね」「掃除機の音がうるさくって困るって人、多いですよね」「もう食器洗い乾燥機なんて全部同じ!と考えている人、多いんじゃないですか?」と。

その後で、「でもこの本を読めば大丈夫!」とか「でも、この掃除機さえあれば大丈夫!」みたいな流れになっていくわけです。ただ「この掃除機、すごいんです!」と言うだけではあまり効果がありません。多くの人から注目されるためには、多くの人が考えている流れと逆のこと、意外に思ってもらえるような流れが必要なのです。

文章もこれと同じです。なぜ「私たちはいつもこうしがちだ」という文章が出てくるのかというと、そのあとで「でもそれって間違っているんですよ!」とか「それって実はこうだからなんです!」とギャップのある説明を加えるためです。こうすることによって、著者は自分が説明したい概念が多くの人にとって有用で、意外性があって、意味のあるものだと理解してもらおうとしているわけですね。

次ページ接続詞に注目する
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT