先ほどの問題でも、「~と多くの人が考えている」となっています。この言い方は、確実に「でも、それって違うんですよ!」と言う流れに持ってくるための枕詞なのです。
「実はそれは間違いなんです!」とか「そう感じる人が多いのは、こういう理由なんです!」という文章がくるに違いないのです。
そしてそういうときに、確実に使える「しるし」があります。それは、接続詞です。第一段落や最初の一文で「こういうことをしがちだよね」「多くの人がこう考えているよね」ときたら、次は「しかし」「でも」とそれを否定します。英語なら「but」「however」「yet」、ほかにも「In fact(実は)」とかも出現率が高いです。
そしてそこで提示した新しい概念を、読み手に対してどんどん説明していくのです。だからこそ、この接続詞が登場するタイミングでは重要な言葉がきやすいのです。
そしてそのあとは、それを説明するための文章や具体例がきやすいです。説明が終わったらまとめへと流れていき、「ということで、これってみんな勘違いしているんですよ!」「これって大事なんですよ!」と結論づけていくわけです。
これこそが文のパターンであり、流れであり、「文脈」と言われるものであり、これを守っている文章がとても多いのです。逆に、この流れになっていない文章は、太宰府先生で言うところの「建築学を無視した読む価値のないもの」になってしまうわけです。
文章を読み解くための原則
→そこで書かれていることが次の段落では否定される場合が圧倒的に多い
→そこで書かれていることが前の段落の否定であり、文全体の趣旨であることが圧倒的に多い。
→そこで書かれていることは文の趣旨の詳しい説明であり、前の段落の具体例であることが多い。
この原則さえわかれば、たいていの文章はなんとなく何が言いたいか、一段落目で理解できてしまいます。
「こう考えている人は多いのではないでしょうか」ときたら、「こう考えている」の部分が否定され、新しい概念の説明がされるというわけです。
東大生は、本を多く読んでいるからこそ、この構造が身についている場合が非常に多いです。最初の1行を読んで「だいたいこんな流れになるんじゃないかな」ということがわかるから、その続きもスルスルと理解して、あっという間に文章を読み終えることができるというわけなのです。
いかがでしたか。この「流れ」をきちんと自分の中にインストールして、一段落目を読んだ後で「次はどんな展開がくるだろうか」ということを考えながら文章を読むようにしましょう。そうすれば、どんな文章が出てきても怖くありません。頑張ってください!
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら