「なかなか上がらなかったけど、一気に成績アップした」なぜ今ドキの受験生の成績は"急に上がる"のか 《大学入試の変化》で考える

✎ 1〜 ✎ 183 ✎ 184 ✎ 185 ✎ 186
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
西岡壱誠 東大 ドラゴン桜
(漫画:©︎三田紀房/コルク)
記憶力や論理的思考力・説明力、抽象的な思考能力など、「頭がいい」といわれる人の特徴になるような能力というのは、先天的に決められている部分があり、後天的に獲得している能力は少ないと考える人が多いのではないでしょうか。
その考えを否定するのが、偏差値35から東大合格を果たした西岡壱誠氏です。漫画『ドラゴン桜2』(講談社)編集担当の西岡氏は、小学校、中学校では成績が振るわず、高校入学時に東大に合格するなんて誰も思っていなかったような人が、一念発起して勉強し、偏差値を一気に上げて合格するという「リアルドラゴン桜」な実例を集めて全国いろんな学校に教育実践を行う「チームドラゴン桜」を作っています。
そこで集まった知見を基に、後天的に身につけられる「東大に合格できるくらい頭をよくするテクニック」を伝授するこの連載。連載を再構成し、加筆修正を加えた『なぜか目標達成する人が頑張る前にやっていること』が1月29日に発売されました。連載第178回は、今ドキの受験生は一気に成績が上がる理由をお話しします。

知識の応用が求められる共通テスト

『なぜか目標達成する人が頑張る前にやっていること』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら

みなさんは、令和の大学受験と、平成・昭和までの大学受験には、どんな違いがあると思いますか?

いろんな違いが思い付くと思います。「一般選抜入試、つまりペーパーテスト一発勝負で大学に入る人がほとんどだったのが、それ以外の総合型選抜入試や、学校推薦型選抜入試といった面接・学校の評定・評論文などが必要とされる入試形態が増えた」とか、「『情報』のような科目が増えたり、『英語リスニング』のように配点が高くなる分野も増えた」など、いろんな違いがあると思います。

でもいちばんは、やはり「知識量があれば解けたセンター試験」と「思考力が必要な共通テスト」の違いではないかと思います。昔のセンター試験であれば、「○年にこういうことをやった人物の名前として、正しいものを4つの選択肢から選びなさい」というような問題が出題されて、知識を暗記すれば解ける問題が多かったです。

それが、共通テストに変わった結果、知識量を前提としつつも、長い問題文を読解し、知識を応用して解かなければならない問題がほとんどになっています。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事