クラウンの「FR廃止」が必然だと言い切れる訳 FF+ハイブリッドは欧州車にはない武器になる

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
クラウンクロスオーバー
9月1日に発売となった「クラウン クロスオーバー」(写真:トヨタ自動車)

2022年7月に発表され、9月1日に発売開始となったトヨタの新型「クラウン」。16代目となる新型の注目点は、4種類のスタイルを用意したことにある。

セダンだけでなく、クロスオーバー、スポーツ(SUVクーペ)、エステート(SUV)という4スタイルを、同じクラウンの名称で1年半の間に矢継ぎ早にリリースするというのだ。恐るべき開発力と言えるだろう。

東洋経済オンライン「自動車最前線」は、自動車にまつわるホットなニュースをタイムリーに配信! 記事一覧はこちら

少しマニアックな目線でいえば、新しいクラウンは、1955年の初代モデルから継承してきたFR(後輪駆動)レイアウトをやめてFF(前輪駆動)レイアウトがベースとなったこともトピックだ。

最初にリリースされる「クラウン クロスオーバー」は4WDとなるが、後輪の駆動にはモーターを使う。つまり、プラットフォームはフロントにエンジンを横置きする、FFレイアウトだ。

まさか、クロスオーバーだけがFFレイアウトのプラットフォームで、セダンなどの他のスタイルが別のプラットフォームとなるとは考えにくい。他モデルも当然、FFプラットフォームを採用することになるだろう。

「クラウンクロスオーバー」のプラットフォーム
「クラウン クロスオーバー」のプラットフォーム(写真:トヨタ自動車)

このように、「4スタイル同時開発」と「FFレイアウト採用」が新型クラウンの2大トピックだが、その背景にあるのは「TNGA」だ。

「一括企画」のために生まれた開発手法

TNGAとは「トヨタ・ニュー・グローバル・アーキテクチャー」の略であり、トヨタが2010年代前半から取り組んでいる、新しい設計開発の手法だ。

従来、車の開発は、モデルごとに進められてきた。またパワートレインは、モデルとは別に独自に開発されることもあった。しかし、これではモデル間で設計やパーツの流用が進まず、効率が悪い。

そこで、個別に開発するのではなく、すべてをまとめて企画・開発しようと生まれたのがTNGAという開発手法だ。

こうした手法は「一括企画」と呼ばれ、トヨタ以外でも広く採用が進んでいる。有名なのはフォルクスワーゲンの「MQB」で、トヨタより早い2010年代前半からこの手法で開発されたモデルを登場させている。

具体的に言えば、パワートレインやプラットフォームを“共用前提”で開発する。これにより、1つのパワートレインやプラットフォームから、複数のモデルを作ることができる。

次ページコスト2倍でも4台売れば
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事