「だまし絵」が子の発想力を育むのに役立つ理由 今さら聞けない「アート思考」とはいったい何か

自分の考えを具体化し、表現する力が大切な時代に
「アート思考が大切」「アート思考を育もう」。そんな言葉をメディアで目にするシーンが増え、注目されている「アート思考」。さまざまな方法論が提示されている一方で、合意された明確な定義はまだないのではないかと思います。
アート的な思考については、私自身は「ビジョン思考」と呼んでいます。妄想からスタートして自分の世界観を知覚しながら具体化し、さらに自分なりに組み替え、表現するというサイクルです。
アーティスト的なサイクルにも思えますが、これはアーティストに限らず、起業家や開発者など、「今までにはない仕組みを構想する人」も最初に似たようなプロセスを通るものだと思います。
同じクリエイティブな思考法に「デザイン思考」がありますが、デザイン思考は、人の課題からスタートし、存在しない解を作っていく問題解決型のゼロイチ思考法です。それに対して、自分の動機やビジョンからスタートし、新たなものを創造していくのが「アート思考」と呼べるでしょう。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら