飲料、24年ぶり値上げも「脱安売り」の厳しい現実 国内は収益悪化、海外事業との差は広がる一方

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小

飲料業界の原価高騰は昨年秋から深刻だったが、各社は今年10月まで値上げ時期を引っ張っている。背景には、最需要期の夏に数量を落としたくないという思惑が見え隠れする。逆にいえば、それだけ値上げの影響による数量減を恐れているというわけだ。

値上げの浸透に苦慮する日本市場とは対照的に、実は海外市場では大きく異なる景色が広がる。酒類・飲料ともに、日本ではようやく1度目の値上げに踏み切る段階だが、海外では2021年秋からすでに値上げが進んでおり、ベトナム、タイ、インドネシア、オーストラリアなど複数回の値上げが実施された国もあるのだ。

サントリー食品の石川一志常務は「海外では値上げが比較的容認されている環境だが、日本はデフレ環境が続いており(値上げの許容が)厳しい」と吐露する。

その差は業績にも

その差はすでに業績にも表れている。サントリー食品の第2四半期(2022年1〜6月期)決算では、日本事業の利益は原材料高による粗利悪化などで前年同期比34億円の減益となった。一方、海外事業は、値上げによる粗利改善で、同238億円増と大幅な増益だ。円安などの追い風もあり、海外売上比率の高い企業は国内中心の企業と比べて業績改善が顕著だ。

今後の焦点は、日本でも同様に数度の価格転嫁が進んでいくかどうかだが、10月以降の見通しは一向に立たない。サントリーホールディングスの新浪剛史社長が今年2月の決算説明会で「賃上げの原資の5割は海外事業だ」と語っていたように、業界の賃上げも国内ではなく海外事業が頼みの綱だ。

10月の値上げラッシュで、安売りの消耗戦から脱却できるか。飲料業界にとっては正念場となる。

井上 昌也 東洋経済 記者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いのうえ まさや / Masaya Inoue

慶應義塾大学法学部政治学科卒業、同大メディア・コミュニケーション研究所修了。2019年東洋経済新報社に入社。現在はテレビ業界や動画配信、エンタメなどを担当。趣味は演劇鑑賞、スポーツ観戦。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
食料危機は終わらない
この秋、日本の食卓を襲う「食料インフレ」の猛威
「からあげクン」36年で初値上げさせた根本原因
飲料、24年ぶり値上げも「脱安売り」の厳しい現実
国内は収益悪化、海外事業との差は広がる一方
年間インフレ影響は123億円、戦略に迷走感も
輸入物価は1年で1.5倍に、物価ピークは10月?
足元の農産物インフレは一過性の現象ではない
14億人の「爆食」はいつまで続くか?
穀物生産は大国に偏在、貧困国ほどリスク増大
過去最大の干ばつ頻発、穀物生産は長期減少へ
いまこそ「都市型農業」の基盤を構築せよ
原材料の多くを中国に依存、代替先を模索する
最短で2041年の開業を予定、高まる現実味
コメ政策の行方を小野寺元防衛相に聞いた
コメの消費量は年間10万トンペースで減少
3毛作で「行列のできるトウモロコシ」を栽培
植物工場の5割が赤字、富士通やパナも不振
戦略を間違えると「暗黒期」に入りかねない
農業の応援団ほど現実の農業を潰しにかかる
農業政策に詳しい山下一仁氏に聞く問題の核心
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料法人プランのご案内