飲料、24年ぶり値上げも「脱安売り」の厳しい現実 国内は収益悪化、海外事業との差は広がる一方

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小

一斉値上げに踏み切るも残る不安。海外市場との差は広がる一方だ。

缶ビールの売り場
ビール類は約14年ぶりに値上げ、数量減少加速のおそれも(写真:記者撮影)

特集「食料危機は終わらない」の他の記事を読む

「デフレの象徴」とみられてきた酒類・飲料業界で、我慢の限界とばかりに値上げラッシュの秋が来た。ペットボトルやアルミ缶といった容器の原材料高などを理由に、10月に一斉値上げが実施される。家庭向けでは酒類の主役であるビールが約14年ぶり、小型ペットボトル飲料に至っては約24年ぶりの値上げとなる。

長年、値上げがなかなか行われていなかった背景について、アサヒビールの塩澤賢一社長は、「お酒は嗜好品で、どうしても飲まなければいけないものではない」とその難しさを語る。

これは飲料にも通ずることだ。飲料では、メーカーが目安として設定する希望小売価格で300円台の大型ペットボトルが100円台で販売されるなど、業界全体で安売りが常態化している。

「これを逃せば次はない」

足元ではあらゆる製品が値上げラッシュとなっていることから、酒類・飲料メーカー幹部は「消費者にも値上げムードへの慣れのようなものがある。これを逃せば次はない」と異口同音に話し、安売り脱却の好機にしたいもようだ。

とはいえ、話はそう簡単ではない。2019年、飲料業界では物流費の高騰を理由に、大型ペットボトルの値上げを断行したが、その後の競争環境激化によって、一度値上がりした価格が再度下がった過去があるためだ。

今回も同様の不安がある。5月に大型ペットボトルの値上げで先行した業界首位のコカ・コーラ ボトラーズジャパンホールディングスが10円程度の値上げ幅とみられる一方、2位のサントリー食品インターナショナルは20円の値上げを基本とするなど、値上げの踏み込み具合に差が見られる。

8月に行われたコカ・コーラBJHの決算説明会では、アナリストから「同じ轍を踏むのではないか」と懸念する声も聞かれた。

次ページ日本市場とは対照的な海外市場
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
食料危機は終わらない
この秋、日本の食卓を襲う「食料インフレ」の猛威
「からあげクン」36年で初値上げさせた根本原因
飲料、24年ぶり値上げも「脱安売り」の厳しい現実
国内は収益悪化、海外事業との差は広がる一方
年間インフレ影響は123億円、戦略に迷走感も
輸入物価は1年で1.5倍に、物価ピークは10月?
足元の農産物インフレは一過性の現象ではない
14億人の「爆食」はいつまで続くか?
穀物生産は大国に偏在、貧困国ほどリスク増大
過去最大の干ばつ頻発、穀物生産は長期減少へ
いまこそ「都市型農業」の基盤を構築せよ
原材料の多くを中国に依存、代替先を模索する
最短で2041年の開業を予定、高まる現実味
コメ政策の行方を小野寺元防衛相に聞いた
コメの消費量は年間10万トンペースで減少
3毛作で「行列のできるトウモロコシ」を栽培
植物工場の5割が赤字、富士通やパナも不振
戦略を間違えると「暗黒期」に入りかねない
農業の応援団ほど現実の農業を潰しにかかる
農業政策に詳しい山下一仁氏に聞く問題の核心
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料法人プランのご案内