この秋、日本の食卓を襲う「食料インフレ」の猛威 「からあげクン」36年で初値上げさせた根本原因

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ウクライナ危機、歴史的円安、相次ぐ異常気象…。この秋、輸入依存の日本に押し寄せるのは終わりの見えない食料インフレの連鎖だ。「金を出せば買える」はいつまで続くか?日本の「食と農業」は岐路に立たされている。

小麦畑の小麦に伸ばす手
終わりの見えない値上げラッシュ。日本にもインフレの波が押し寄せる(写真:Getty Images)

特集「食料危機は終わらない」の他の記事を読む

「さまざまな値上げ要因がいっぺんに襲いかかり、万事休すとなった」

今年5月、ローソンの看板商品「からあげクン」が値上がりした。1986年4月の発売以来、200円(税抜き)を死守してきたが、ついに220円に改定せざるをえなくなったのだ。

値上げを決めた会議の場で、担当役員の目にはうっすらと涙が浮かんでいた。商品本部の植田啓太部長は「36年間、守り続けた価格を上げるのはわれわれの努力不足と言われそうで、商品本部としても抵抗した」と話す。

あらゆるコストが値上がり

からあげクンは外部委託工場で製造・冷凍したものを店舗で揚げ直し、包材に包んで什器に並べる。その過程のあらゆるコストが値上がりしているのだ。

衣に使う小麦粉や鶏肉は国産だが、輸入小麦との価格連動や餌代上昇を受けて高騰。油、調味料のほか、包材、光熱費、輸送費、人件費にもコスト上昇の波が押し寄せた。

あらゆる要素が重なり"値上げ"となったからあげクン。発売以来初の価格改定となった(撮影:梅谷秀司)

こうした原料高騰は過去に何度かあり、そのたびに製造工場と価格を協議した。「これまでは扱う店舗やフレーバーを増やして販売数量を拡大し、価格を据え置いてきた」(植田部長)。工場から店舗へ商品を運ぶ際に使う袋の印刷を3色刷りから2色刷りに変え、サイズも小さくする、といった涙ぐましいコスト削減を重ねて難局を切り抜けてきた。

からあげクンを工場から店舗へ運ぶ際に使う袋。印刷を3色刷りから2色刷りに変え、サイズも小さくした
次ページ製造部門から「もう限界」と悲鳴
関連記事
トピックボードAD