キリンHDが突き進む「ビール偏重」からの脱却 磯崎社長「ヘルスサイエンスで道筋をつける」

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
拡大
縮小

自ら立ち上げた「ヘルスサイエンス事業」の大幅な成長を描く、キリンHD磯崎功典社長。その腹積もりはいかに。

ホールディングス全体としてはビール、医薬事業に加え、ヘルスサイエンス事業の強化を目指す(記者撮影)

特集「キリンの賭け」の他の記事を読む

キリンホールディングス(HD)は2027年までの長期経営構想で、同社が開発した「プラズマ乳酸菌」などを販売する「ヘルスサイエンス事業」を新たな利益の柱として位置付ける。2019年に発表された同構想は、磯崎功典社長肝煎りの重要施策だ。
だが、2021年12月期に466億円の減損損失計上を余儀なくされたミャンマー事業の撤退など、構想には誤算も生じている。磯崎社長は先行きをどう見据えているのか。磯崎社長に聞いた。

ミャンマー事業の撤退は「痛い」

――ミャンマーの国軍系企業と合弁で展開していた現地でのビール事業は、軍のクーデターにより人権リスクが表面化し、2022年6月末までに撤退すると表明しました。

今はウクライナでの人道危機に関心が向いているが、ミャンマーの人権問題は世界が注目している。ミャンマー事業の売り上げはキリンHD全体のおよそ1割を占めていたので、それは残念ですよ。撤退は痛いです。

ただ、(2020年に買収した)アメリカのクラフトビール子会社のニュー・ベルジャン・ブルーイングは、環境や社会問題などに配慮した企業への国際的な認証である「Bコープ」を持っている。それだけにESG(環境・社会・企業統治)に対する関心が強い。

――ニュー・ベルジャン社の存在が、ミャンマー事業に影響を与えたのですか。

次ページ想定外続きだった過去3年間
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料法人プランのご案内