アサヒが「0.5%のハイボール」を投入する理由 度数1%未満の「微アルコール」は定着するか

✎ 1〜 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6
拡大
縮小

近年のアルコール飲料市場で急成長してきた度数9%の缶チューハイ。その動きに逆行するような「微アルコール商品」が広がり始めた。

「微アルコール」の文字が強調された新商品(記者撮影)

特集「ストロング系チューハイの是非」の他の記事を読む

9月28日、アサヒビールが缶入りハイボール「アサヒ ハイボリー」を発売する。ハイボールとはいえ、アルコール度数はわずか0.5%だ。

同社は目下「微アルコール」と呼ぶ、低アルコール商品の品ぞろえを強化している。ハイボリーは2021年3月に発売した度数0.5%のビール風味飲料「アサヒ ビアリー」に続く商品となる。

サッポロビールも度数0.7%のビール風味飲料「サッポロ ザ・ドラフティ」を9月14日に発売する。缶のラベルで強調されているのは「微アルコール」の文字だ。

ザ・ドラフティの販売目標は発売後約4カ月で30万ケース(1ケース=大瓶633ml×20本換算)。年間約1300万ケースを販売する看板商品「黒ラベル」などに比べると規模は小さいが、商品発表の会見で野瀬裕之社長は「(新商品によって)新しいカテゴリを作りたい」と意気込んだ。

製造コストは微アルが高い場合も

次ページ昼間から飲んでも響かない
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内