「度数9%の商品を売ることに罪悪感を抱いた」 インタビュー/オリオンビール社長 早瀬京鋳

✎ 1〜 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
アルコール度数9%のストロング系の販売中止を決断したオリオンビールの早瀬京鋳社長(写真:オリオンビール)

特集「ストロング系チューハイの是非」の他の記事を読む

自社初となるチューハイ商品を出してからわずか7カ月で商品戦略を大きく転換した企業がある。沖縄のビールメーカーであるオリオンビールだ。
同社は2019年末、自社ブランド「WATTA(ワッタ)」の商品群からアルコール度数9%のストロング系を外した。ストロング系の生産停止を決断したのは、2019年7月から経営トップを率いる早瀬京鋳社長だ。
生産をやめた理由は何だったのか、オンライン形式のインタビューで真意を尋ねた。

高アルと健康志向の商品を作る矛盾

――ストロング系の生産をやめた背景には何があったのですか。

2019年の11月頃、あるNPO団体が主催した会合でのやりとりが転機となった。社員と参加したその会合は社会問題を幅広く研究する場だった。私たちが自己紹介をすると、「今日はオリオンビールの方がいて、ちょっと言いにくいんですけど」と、参加者の1人が切り出した。

薬物やアルコールの依存症問題に関わるNPO団体の方で、次のような話をしてくれた。

「コンビニで買った高アルコール(高アル)チューハイを1~2本飲み、酔っ払って倒れるように寝る。そのような習慣を持つアルコール依存症の人はすごく多い」

ちょうどこの頃、社内ではアルコール度数の低い健康志向商品を作る企画を進めていた。われわれはアルコール依存症の温床とも指摘されている商品と同時に、健康志向のアルコール商品も作ろうとしている。そこに何か矛盾を感じた。

営業マーケティング部門や製品部門、幹部が全員集まる大きな会議がある。その場で私は「高アルをやめる?」と述べ問題提起した。

――突然の発言に反対の声が上がったのでは。

次ページお酒を売っていて嫌な気持ちにはなりたくない
関連記事
トピックボードAD