「日産リーフ」より「テスラ」がEVの主役になった訳 イノベーションなんて誰も使いたがらない理由

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
牧兼充(まき かねたか)/早稲田大学ビジネススクール准教授。1978年東京都生まれ。2000年慶應義塾大学環境情報学部卒業。2002年同大学大学院政策・メディア研究科修士課程修了。2015年カリフォルニア大学サンディエゴ校にて博士(経営学)を取得。慶應義塾大学助教・助手、カリフォルニア大学サンディエゴ校講師、スタンフォード大学リサーチアソシエイト、政策研究大学院大学助教授などを経て、2017年より現職。カリフォルニア大学サンディエゴ校ビジネススクール客員准教授を兼務するほか、日米の大学で理工・医学分野の人材育成、大学を中心としたエコシステムの創生に携わる。専門は、技術経営、アントレプレナーシップ、イノベーション、科学技術政策など(写真:今井康一)

:もう1点、議論したかったのが、仮説思考と科学的思考についてです。同僚から、牧さんの対極の思考の持ち主が内田さんと指摘されたことがあって。しかし、内田さんの『仮説思考』を読んでみると、そんなに変わらないのではないかと正直、思いました。

ノーベル経済学賞を受賞したダニエル・カーネマンさんは、人間の思考にはシステム1とシステム2があると述べています。システム1は直感的に速い思考で、高速に動ける。システム2は論理的で遅い思考で、データに基づいてじっくり考える。システム1の決定的な課題は、人間の認知的バイアスによって、本来は正しくないものを直観的にいいなと思ってしまうこと。科学的思考法は徹底的にシステム2であることにこだわり、人間のバイアスを極限まで排除しようとする。

内田さんの右脳思考や仮説思考の話をシステム1やシステム2に当てはめると、どういう感じなのでしょうか。

バイアスは排除? 逆手にとって利用?

内田:勘だけで経営するのと、論理的思考法があるのを知っていながら勘でやるのとでは、訳が違います。だから、私も分析や論理思考を否定するものではなく、それは知っておいたほうがいいと思っています。ただ、いろいろな学問領域を勉強すれば、いいビジネスパーソンになれるかというと、それでやれるほど経営は簡単じゃないよ、というのが私の基本的なスタンスです。

:内田さんはバイアスがあるほうがよいというお考えかと思ったのですが。

次ページ「面白さ」の効用
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事