「日産リーフ」より「テスラ」がEVの主役になった訳 イノベーションなんて誰も使いたがらない理由

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
八重洲ブックセンター本店でのトークイベント。左が牧兼充氏、右が内田和成氏(撮影:黒坂浩一)
この記事の画像を見る(4枚)
仮説思考と科学的思考はどちらがイノベーションにふさわしいのだろうか。早稲田大学ビジネススクール(WBS)のゼミ生との研究成果をまとめた『イノベーションの競争戦略』の編著者である内田和成氏と、科学的思考法を学ぶ授業をベースにした『イノベーターのためのサイエンスとテクノロジーの経営学』の著者である牧兼充准教授が、八重洲ブックセンター本店で、イノベーションについて2時間近く語り尽くした。今回は後編をお届けする(前編はこちら)。

「イノベーション=技術革新」という誤解

:内田さんの本で面白いのは、「イノベーションは行動変容だ」と言い切っているところで、実務家にもアカデミアの人にも腹落ち感があると思います。これは内田さんのオリジナルの考えでしょうか。

イノベーターのためのサイエンスとテクノロジーの経営学
『イノベーターのためのサイエンスとテクノロジーの経営学』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

内田:本で提唱した「イノベーション・ストリーム」はゼミ生と一緒に考えました。私の100%オリジナルといえるのは、トライアングルの部分です。このトライアングルは技術革新、社会構造、心理変化で構成されています。この3つが相まって、価値創造が起こる。イノベーションは技術革新だと誤解されているけれど、社会構造、心理変化も重要なファクターだと思います。

これだけでも本が1冊書けると思っていますが、ゼミ生たちと一緒にいろいろな成功事例を見ていくと、最後に消費者のハートをつかんだほうが勝ちということが見えてきました。つまり、それは価値創造が誰によってなされたかとは関係なさそうだと。そう議論する中で、顧客の態度変容、行動変容が起こって、創造された価値が初めてイノベーションになる。

次ページエジソンがつくったのは電球だけではない
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事