周りに慕われるリーダーがしている評価の伝え方 意識したいポイント3つ、曖昧な表現は一利なし

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
リーダーの大事な仕事の1つ、メンバーへの評価の伝え方を考えます(写真:kotoru/PIXTA)
組織で何年か働いていると、いつの間にか仕事を教える立場になり、会社によっては役職がつきます。「私はそんな器じゃないんです」「人を取りまとめるのが苦手で……リーダーとか役職が嫌なんです」。
キャリア・人材コンサルタントをしていると、そんなコメントをよく耳にします。コロナ禍でリモートワークになると、チーム社員全体の仕事も見えづらく、「どうやってリーダーシップを発揮したらいいのかわからない」「何か言ったらハラスメントになってしまうのでは……」といった悩みもあるようです。
これらはすべて発想の転換で解決できる、一種の誤解にもとづくコメントだと私は思います。なぜならリーダーとは役割にすぎず、また、リーダーシップはどんな仕事にも求められるものですから。本来もっとパフォーマンスを出せる人や組織なのに、誤解のためにもったいない状況におちいっている可能性があります。
カリスマ性も威厳も才能もいらない、普通の方がリーダーになるためのテクニックをお伝えします(『99%の人がしていない たった1%のリーダーのコツ』より抜粋し、3回にわたって紹介。今回は2回目、1回目はリーダーに必要なのは「指示ではなく依頼」の意味です)。

率直に伝える

メンバーに年次の評価結果を伝えるときは、結果の良し悪しにかかわらず、まわりくどい表現やオブラートに包んだ表現は避けなければなりません。

もともと評価結果を伝えるその意味は、当人に将来に向けてさらに伸ばしてほしいことや、改善のポイントを正しく認識してもらうとともに、今後の仕事の進め方に役立ててもらうことに主眼があります。

したがって、メンバーには評価結果を正確に伝える必要があるわけです。

本人が予想しているであろう結果と比べて、悪い評価の場合は伝えにくいかもしれません。でもこのときも、一時的な感情を優先して、遠まわりな表現をした結果、今後の改善につながらなかったら、むしろそのほうがメンバーの不利益になります。

あいまいな表現は、誤解や慢心を招くことすらあるため、百害あって一利なし、なのです。

伝えるときは、「直接的な表現」「正直な伝え方」「前向きで次につながる言い方をする」の3つを意識してください。

意外に多い誤解は、評価結果を伝達することイコール、「A」「B」「C」や、「1」「2」「3」などで表される評価を連絡することだと思っている人が多いことです。これを「直接的」に「正直」に伝えるだけではまったく意味がありません。

次ページ評価結果を次につなげる
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事