組織を強くしたい「勘違いリーダー」よくある4NG トップの「意志と覚悟」は重要だが…御社はOK?

✎ 1〜 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
組織を強くしたい思いは大切ですが、「勘違いリーダー」になってしまっていませんか?(写真:アン・デオール/PIXTA)
目には見えない「カルチャー」という資産をいかに豊かで魅力的なものにできるかが、日本企業の未来を決めると言っても過言ではない。そのためには、カルチャーを経営のど真ん中に据えなければならない――。
『現場力を鍛える』『見える化』など数多くの著作があり、経営コンサルタントとして100社を超える経営に関与してきた遠藤功氏は、「私たちがいまコントロールできることは、経営者と社員が一丸となり、健全で良質なカルチャーを手に入れることである」という。
このたび、組織の「土壌」である「カルチャー」を真正面から解説し、「組織を変える」「組織を劇的に強くする」方法を1冊にまとめた『「カルチャー」を経営のど真ん中に据える 「現場からの風土改革」で組織を再生させる処方箋』が発売され、発売後たちまち大増刷するなど、話題を呼んでいる。
その遠藤氏が「組織を強くしたい「勘違いリーダー」が陥りがちな4大NG」について解説する。

健全な「カルチャー」を現場からつくり上げていく

大企業で相次ぐ不祥事、技術開発力が後退したことによる国際競争力の低下、労働生産性の低迷など、いま日本企業が置かれた状況は深刻である。

組織の活力が失われ、「活気」「熱気」「やる気」というものが消え失せてしまっている。私はこのような状態を「活力枯渇病」と呼び、日本の組織に蔓延する「活力枯渇病」、5つの症状で、その具体的な症状を紹介した。

『「カルチャー」を経営のど真ん中に据える 「現場からの風土改革」で組織を再生させる処方箋』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

組織が「活力枯渇病」という重篤な病から脱却し、競争力を回復するには、現場力を再強化し、現場起点で活力を取り戻すしかない。

私はここ数年、いくつかの会社で、時に経営顧問として、時に社外取締役として「現場からのカルチャー変革」に自ら関わり、立ち会ってきた。

カルチャーとは、たとえて言うなら、組織の「土壌」である。健全で良質な「土壌」があってこそ、組織で働く人たちの能力(ケイパビリティ)が育ち、十分に発揮される

それぞれの業界や規模などは異なるが、その基本的な変革コンセプトは一緒である。それは「健全なカルチャーは誰かから与えられるものではなく、自分たちでつくり上げていくものである」という信念である。

「現場からのカルチャー改革」には、経営トップやリーダーの旗振りが必要不可欠だ。現場が自ら動き出すような「お膳だて」は経営トップやリーダーにしかできない。

ただし、やみくもに奔走するのではなく、正しい認識と見通しが必要である。本記事では、「組織を強くしたい」「職場を元気にしたい」という思いはあるもののアプローチの仕方を間違えてしまう「ありがちな失敗例」を4つ紹介しよう。

次ページまず「1つめのNG」は?
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事