日本はイスラームの「性差別」を責められるか 案外多い「共通点」とは

✎ 1〜 ✎ 28 ✎ 29 ✎ 30 ✎ 最新
拡大
縮小

その際、貧しい農民は限られた資源を男の子のほうに投じようとするために、男女の就学率に差が出ます。日本でも明治期にはその現象が見られました。そこで女子にも学校教育が日常生活に役に立つものであることを示すために、裁縫教育が重視されたのです。今の時代、裁縫はボタン付けだけでほぼ十分で、パジャマを縫って作る人なんてほとんどいないだろうと思うのですが、いまだに家庭科のカリキュラムで裁縫関係の時間が多いのはその名残です。

そもそも日本の大学進学率(2013年度)も、四年制大学に限ると女性(45.6%)は男性(54.0%)よりも低くなります。高等教育在学率という、高卒以降5歳上までの人口を分母、在学者を分子とするデータで国際比較をすると、日本のように女性のほうが男性より低い国は、欧米先進国にはほとんどありません。先進国では、普通は女性のほうが、高等教育在学率が高いのです。

戦前の東京帝国大学は、女子の入学を認めていませんでした。現在の東京大学の女子学生の比率も、2014年度の入学者で約19%。こんな「性差別的な」大学では世界に顔向けできないのですが、受験者の性比とほぼ同じなので、まずは受けてもらうしかありません。私たちもあの手この手で、女子学生に受験を勧めるキャンペーンをやっています。

そこで壁になるのが、「女の子は浪人なんかしなくても」「女の子は地元でいいから」といった、親や周囲の考え方なのです。男子ではそれがないために、「浪人」「地方」の女子学生比率が極めて低くなります。これは、マララさんが告発しようとしたものと、同じ現象ではないでしょうか? もちろん、反対したら銃で撃たれるわけではありませんが。

イスラームの「性差別」は対岸の火事ではない

イスラームの話をしようと思っていたのに、いつの間にか私の勤務先が抱える大問題に返ってきてしまいました。そうなのです。「イスラームと性差別」というのはよく取り上げられるテーマですが、決して対岸の火事ではなく、実は私たちの社会が抱えている問題と大して変わらないのです。

「女の子なんだから浪人なんかしないで、卒業後は適当に働いて、あとは主婦になれば」という考え方と、「イスラームの社会は性差別的である」と批判されるときの論点とが、ほぼ同じなのだということに気がついていただけたでしょうか? だとすれば私たちは、まず私たちの社会のあり方を考え直すべきなのではないでしょうか?

瀬地山 角 東京大学教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

せちやま かく

1963年生まれ、奈良県出身。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了、学術博士。北海道大学文学部助手などを経て、2008年より現職。専門はジェンダー論、主な著書に『お笑いジェンダー論』『東アジアの家父長制』(いずれも勁草書房)など。

「イクメン」という言葉などない頃から、職場の保育所に子ども2人を送り迎えし、夕食の支度も担当。専門は男女の社会的性差や差別を扱うジェンダー論という分野で、研究と実践の両立を標榜している。アメリカでは父娘家庭も経験した。

大学で開く講義は履修者が400人を超える人気講義。大学だけでなく、北海道から沖縄まで「子道具」を連れて講演をする「口から出稼ぎ」も仕事の一部。爆笑の起きる講演で人気がある。 
 

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT