あおり運転「あおられる側」が意外と知らない事実 是正ポイントがなかなか浮き彫りにならない理由

✎ 1〜 ✎ 87 ✎ 88 ✎ 89 ✎ 最新
拡大
縮小

ただし、物事はすべて「原因と結果」の世界でまわる。あおり運転は前述した一例のとおり、結果だ。その原因がどこにあり、どうすればその原因が周囲の車で共有できて腹落ちする/できるのか、この過程の究明に終息への一形態があるように思う。

では、こうしたあおり/あおられ運転に対して道路事業者はどんな対応をとっているのだろうか。たとえばNEXCO各社では、数年前から「高速道路マナーガイド」「あおり運転防止への取り組み」といった項目を自社サイト内に立ち上げて積極的な啓発を行っている。

筆者が感心したのはNEXCO東日本がとった「気づき作戦」だ。あおり/あおられ運転の双方に対して平等に、マナーやルールの徹底を促している。キーワードは双方で平等。

NEXCO東日本は「あおり運転」「あおられ運転」の双方に注意を促すポスターを掲示している(写真:筆者提供)

具体的にはSA(サービスエリア)やPA(パーキングエリア)などに掲示された「STOP!オラオラあおり運転」のイラストポスターの横に、同じテイストのイラストを用い「STOP!ずっと追越車線走行」を掲げた。これにより、あおり/あおられ運転の可能性が高まる両当事者に、危険な状態から遠ざかるための運転環境を示したのだ。

両成敗的な議論では相互理解にたどり着けない

あおり/あおられ運転に対し、「どっちもどっち、両者が悪い」という世論がある。確かにおっしゃるとおりで感情的にはそう片付けたい。でも、こうした両成敗的な議論に落とし込むと、理想的な着地点である相互理解にはたどり着けない。「あおり」からの「あおられ」があれば、「あおられ」からの「あおり」もあるという、双方向かつ両側面から解決の糸口を探るのが望ましいと筆者は考える。

東洋経済オンライン「自動車最前線」は、自動車にまつわるホットなニュースをタイムリーに配信! 記事一覧はこちら

あおり運転の原因をなくしていけば、あおられ運転の可能性が消滅する。同様に、あおられ運転の原因をなくしていけば、あおり運転の可能性は遠のく。「タマゴが先か、ニワトリが先か」のようであり、禅問答だが交通工学上からすると紛れもない事実である。

本連載の第2回目はあおり/あおられ運転を遠ざける運転方法について考えてみたい。

第2回:あおり運転に怒り覚える人に知ってほしい対処法(7月13日配信)

西村 直人 交通コメンテーター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

にしむら なおと / Naoto Nishimura

1972年1月東京都生まれ。WRカーやF1、さらには2輪界のF1と言われるMotoGPマシンでのサーキット走行をこなしつつ、4&2輪の草レースにも精力的に参戦中。また、大型トラックやバス、トレーラーの公道試乗も積極的に行うほか、ハイブリッド路線バスやハイブリッド電車など、物流や環境に関する取材を多数担当。日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)理事。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。(財)全日本交通安全協会 東京二輪車安全運転推進委員会 指導員。(協)日本イラストレーション協会(JILLA)監事。★Facebook「交通コメンテーター西村直人の日々

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
猛追のペイペイ、楽天経済圏に迫る「首位陥落」の現実味
猛追のペイペイ、楽天経済圏に迫る「首位陥落」の現実味
ホンダディーラー「2000店維持」が簡単でない事情
ホンダディーラー「2000店維持」が簡単でない事情
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT