昨今、よく話題になる「あおり運転」。ほかの車両の通行を妨害し、重大な交通事故にもつながる危険な行為だ。この問題をとことん考える短期集中連載の第2回。第1回「あおり運転『あおられる側』が意外と知らない事実」に続いて、今回は、誰でも無理なくできる「あおり/あおられ運転の回避術」について読者の皆さんと一緒に考えてみたい。
「気分は害する」が譲ってしまうのがいちばん
真っ先に実践できることは、ひとつ。後続車が尋常でない猛烈な速度差で接近してきたら時間をおかず、その車両に進路を譲ることだ。自分が正しい運転方法で法令遵守をしていても、だ。
お示しした回避術に多くの賛同が得られないことは承知のうえで申し上げた。しかし、正論が通りにくくなっている世の中だ。後続車には特別に急がなければならない理由があるのだと、自身を納得させれば腹も立たない。「怒り感情のセルフコントロール」と呼ばれる領域だ。筆者は「あー、トイレに駆け込みたいんですねー」と解釈している。
冗談はさておき、誰でも後続車からあおりを受けるなど、圧迫感をもって迫られれば「一時は気分を害する」。が、譲ってしまえば「安心は長く続く」。統計上、高すぎる走行速度は事故率が上がり、事故発生時の被害も大きくなることがわかっている。急ぐからには相応のリスクを背負う覚悟がある、もしくは、そのリスクに気づかず飛ばしていると考えよう。君子危うきに近寄らず。
とはいえ、1車線しかなくスムーズに譲ることができず、自車前方が混雑している場面などにも出くわすだろう。その際は、混雑状況が後続車からも確認できるように、車線内で少し左(後続車が左ハンドルであれば少し右)に寄って、前方の交通環境を後続車と共有するといい。
前走車に追いついた際、後続車のドライバーはこう考えるだろう。「なぜ交通の流れが滞っているのに速度を上げないのだろう」と。そして、その理解が進まない限り、後続車のイライラは募るばかりだ。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら