あおり運転に怒り覚える人に知ってほしい対処法 不届きな後続車とやり合っても危険が増すだけ

✎ 1〜 ✎ 88 ✎ 89 ✎ 90 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ここでも「後続車が飛ばしているから危ないんだ」という正論が通らないのだと、自身の感情をうまくコントロールしたい。繰り返しになるが、良くも悪くもそう自分に言い聞かせることが危険を遠ざけるからだ。

回避術はこうだ。速い後続車をやり過ごすと、連なって暴走していない限り、自車が車線変更するスペースが生まれる確率が高いから、やり過ごしてから再度、安全確認から車線変更へと連携させればいい。

一方、こうした速度差がある交通環境で追い抜き(追い越しではない)を行う後続車両は、いつ、どんなタイミングで左側から車線変更されても対応できる、そうした速度管理と心のゆとりが必要だ。

これはすごく当たり前のことで、「急に割り込んできた」とドライバーが主張する事故を解析すると速度差が大きい。つまり、高い速度域で追い抜きを行ったことが原因のひとつであることが多いのだ。

あおり運転を回避する方法をまとめると?

以上のことから、あおり/あおられ運転を遠ざける(回避する)には、自車周囲の交通状況を相手側に意思表示し、意思表示された側もそれを理解して、道路環境が変化するまで、双方がジッと待つことから始まる。

東洋経済オンライン「自動車最前線」は、自動車にまつわるホットなニュースをタイムリーに配信! 記事一覧はこちら

それでも車間距離を詰めてくる後続車はいる。その場合、前述した前方の交通環境の共有か、1車線しかない高速道路上であれば、法定かつ規制速度の上限まで速度を上げるぐらいしか、一時しのぎの手段はない。

しかし、一般道路であれば話は別だ。路肩に停車するか、左に寄ってウインカーを出しながら速度を落とし、進路を譲る(追い越しさせる)ことができる。

一般道路でも前走車との車間距離を保って走ることが大切(写真:筆者提供)

時にコンビニエンスストアを発見したらすかさず入り、飲み物でも買って一息ついてみるのも自身のためだ。筆者はこうした周囲との協調運転で、これまで34年間、自身が危険を感ずるような経験がない。

最終回となる次回は、2輪車、大型商用車でのあおり/あおられ運転の実情と、身を守る先進安全技術を紹介する。

第3回:「あおり運転」2輪車や大型車から見た乗用車の姿(7月14日配信)

西村 直人 交通コメンテーター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

にしむら なおと / Naoto Nishimura

1972年1月東京都生まれ。WRカーやF1、さらには2輪界のF1と言われるMotoGPマシンでのサーキット走行をこなしつつ、4&2輪の草レースにも精力的に参戦中。また、大型トラックやバス、トレーラーの公道試乗も積極的に行うほか、ハイブリッド路線バスやハイブリッド電車など、物流や環境に関する取材を多数担当。日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)理事。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。(財)全日本交通安全協会 東京二輪車安全運転推進委員会 指導員。(協)日本イラストレーション協会(JILLA)監事。★Facebook「交通コメンテーター西村直人の日々

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事