1日何度もToDoリストを見る人の仕事が遅い理由 成績TOP5%と残り95%の仕事のやり方の差

仕事が遅い社員と、仕事の早い社員の違いは“タスクマネジメント”にありました(写真:アン・デオール/PIXTA)
仕事が終わるのは、いつも夜遅い時間。サボっているわけではなく、一生懸命に働いているけれど、気がつくと時間が足りなくなっている……。働き方改革で、昔に比べて就業時間自体が短くなっていることもあり、このような悩みを持っているビジネスパーソンが増えているそうです。
『AI分析でわかった トップ5%社員の時間術』では、著者である越川慎司氏のパートナー企業の中で成績がトップ5%の社員が効率よく短時間で成果を出すために実践している時間術のうち、2.2万人の「一般的な95%の社員」で再現実験し、成果が見られたものについて紹介しています。本稿では同書より一部を抜粋し、トップ5%社員がやっている“タスクマネジメント”方法についてお届けします。
メンバーを巻き込んで早く作業を終わらせる
タスクマネジメントについて95%社員と5%社員にヒアリングをしたところ、明らかにその定義が異なっていました。
95%社員の考えるタスクマネジメントは「自分が受け持つタスクを自分で実行し、期限内に終わらせること」、5%社員が考えるタスクマネジメントは「仕事を受けるかどうか考えることもタスクマネジメントの一部」とのことでした。
さらに5%社員は、仕事を受けた後に「自分でやること」と「誰かに依頼すること」を分けて管理していました。つまり、5%社員は、他人を巻き込んで仕事を依頼することもタスクマネジメントだと考えているのです。
「期限内にタスクを終える」という点では95%社員も5%社員も同じ考えですが、「タスクを実行するのは自分だけではない」というのは5%社員の特異点でした。
そしてもちろん、一方的に他人を巻き込んで仕事を依頼するわけではありません。依頼する相手のベネフィットと依頼内容の意義・目的をしっかり伝え、相手が納得したうえで仕事を振っています。また、依頼する仕事の主語は、「相手と自分を含めた私たち(We)」として話しかけるケースが多かったです。
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事