がん患う医師「死に目に会うことは重要ではない」 大事なのは「元気なうちに会っておくこと」

拡大
縮小

私の尊敬する先輩で社会学者で宗教家の、大村英昭先生の死に方のダンディズムをあらためてしっかり受け止めています。大村先生は大腸がんを患い余命1年以内と言われていましたが、結局5年ぐらいはお元気でした。

さすがに最後は体調が悪くなり、入院をされてお亡くなりになりましたが、大村先生は元気なうちから私に「寝込んだら見舞いは不要」ときつく申しつけておられました。

さすがに気丈な方でも、がんの末期は辛いものです。家族以外にそのような姿を見せたいと思わないのも、1つの考え方でしょう。私も元気なうちは友人たちと会いますが、寝込んでからは面会は拒否しようと思っています。しんどいときに友人たちに訪ねてこられても、疲れるだけですからね。

葬儀は人との別れを意識する儀式

さて、それとは別に、最近は訃報が届いても葬儀にはなるべく参加しないようにしています。さすがに親族が亡くなったときは葬儀に出席しますが、そのほかの場合は、よっぽど親しい間柄でも葬儀には行かないようにと考えています。

平素友人なら、見舞いや葬儀の前にしっかりといろいろな話ができるはずです。そしてよくよく考えてみると、そのような友人は2、3人しかいません。もうそういう友人たちとはすでにゆっくりと話をしましたので、私が急に倒れて亡くなっても、特に後悔することはないでしょう。

私がお葬式に行かない理由の1つは、葬儀が完全な儀礼であること。そしてそれが最後のお別れになることです。

『逝きかた上手 全身がんの医者が始めた「死ぬ準備」』書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

勝手な想像ですが、葬儀に参加しなければ、その方はまだ私の頭の中では生きていると感じるのです。特にめったに会わないような方に関しては、遠くで生きておられるのではないかと考えるようにしています。当然それほど親しくないので、わざわざ会いに行って話をすることもありません。

葬儀は亡くなった方を見送るのに大切な儀式だと思いますが、8割以上の方は義理で参加されているのが正直なところではないでしょうか。私の場合は、家族に看取られて旅立っていけばそれで満足です。

有名な方は家族葬の後にお別れの会を開くこともあると思いますが、私にとってはそれはどうでもいいことです。でも、親しい友人たちが勝手にお別れの会をしてくれるのまでは、拒まないつもりです。

石蔵 文信 大阪大学招へい教授 循環器・心療内科医

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いしくら ふみのぶ / Fuminobu Ishikura

1955年京都生まれ。2013年4月~17年3月大阪樟蔭女子大学教授、17年4月~大阪大学人間科学研究科未来共創センター招へい教授。循環器内科が専門だが、早くから心療内科の領域も手がけ、特に中高年のメンタルケア、うつ病治療に積極的に取り組む。2001年には全国でも先駆けとなる「男性更年期外来」を大阪市内で開設。夫の言動への不平や不満がストレスとなって妻の体に不調が生じる状態を「夫源病」と命名し、話題を呼ぶ。「妻の病気の9割は夫がつくる」「なぜ妻は、夫のやることなすこと気に食わないのか エイリアン妻と共生するための15の戦略」など著書多数。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT