販売できる新築マンションが限られる状況下、大手デベロッパーの間ではこの環境を逆手に取ったような手法が広まっている。
コロナ禍を受けてもなお、活況が続くマンション市場。不動産経済研究所によれば、マンション販売の好不調を示す初月契約率(新規に発売されたマンションのうち当月内に成約した物件の割合)は、2022年4月の首都圏で79.6%(前年同月は73.6%)と、高水準を維持している。
だが、市況とは裏腹にデベロッパー関係者は先行きに懸念を抱く。将来的に販売していくマンションが減少しそうなためだ。
とくに深刻なのが首都圏でのマンション用地の不足だ。デベロッパー関係者は「首都圏は土地の価格が高騰しており手が出しにくい。2~3年後に販売するマンションをなかなか開発できずにいる」と口をそろえる。
引き渡し戸数はコロナ前より減少
2016年以降、首都圏での新築マンションの供給は、年間3万戸台で推移(不動産経済研究所)。2021年の供給戸数は3万3636戸と、10年前と比べて2割強減っている。
実際、大手デベロッパー6社のうち4社は、2022年度の引き渡し戸数が、コロナ前である2019年度と比べて減る見通しだ。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら